こんにちは、とろとろです
お家を建てるまでの記録です
2020年12月に契約
12月末から怒涛の打ち合わせが続き
1月は毎週のように朝から夕方まで
長丁場の打ち合わせ!
3月頭に最終打ち合わせを終え
やっと現地で地縄確認をし
外構の打ち合わせが始まります
過去に家購入のきっかけや
打ち合わせ内容について書いてます。
外構費って本当にピンキリで
平均的な費用は150~200万と言われています。
ただ、ちょっといじると
すぐ高くなる印象
そんなに広くない庭なのに、
タイルを変えたり
砂利を変えたりするだけで
10万なんて簡単に増えます
我が家の場合、分譲地のエリア内の外観を統一するため
外構業者が決められていました。
本当は、相見積もりを取って
気に入るデザイン、納得の値段で
業者を決めたかったのですがそれは叶わず…
外観を統一するために
いくつかルールもあって
自由にポストを選べなかったり
少し窮屈でした
分譲地は外構業者が
決まっているパターンが多いようです。
まぁ家は自由に決められたからいいんだけど…
契約時に暫定で出してもらっていた見積は
約160万円でした。
内訳を見てもわからない項目が多く
相見積取れないから相場もわからないのですが
素人なりに色々調べてみました。
お世話になったのが庭ファンさん!
動画も沢山あるのでわかりやすいし
情報が多くてすごく参考になりました!!
事前にいただいていた見積とプランをじっくり確認して
気づいた罠が2点。
1つは過去に書きましたが
家の西側が土のままだったという事。
まじあり得ない
そしてもう1つは
ルールのうちの一つ
シンボルツリーが
めっちゃ高い!
約10万!
設置の手数料、枯れたときの保証が2~3万
相場は5~12万くらいのようなのですが
正直全然立派じゃないんですよ、シンボルツリー。
既に完成しているお家があるので
実例を沢山見れる環境だったのですが
結構貧相なシンボルツリーで…
スウェーデンハウスの営業さんに聞いても
え!?10万!?ちょっと確認しますね
って言っちゃうほどの物だったんです。
打ち合わせ前に、間違いではないことは確認済みだったのですが
初回外構打ち合わせはこの2点について
前のめりで交渉していきました。
安く見せようとするためかもしれませんが、
この土って何ですか?
どういう使い方想定ですか?
雨降ったらどろどろですよね?
シンボルツリー10万って
あのひょろひょろのやつですよね?
本当にあれが10万円ですか?
ルールだから植えますけど
他にないんですか?
(心の中ではぼったくりだ~!って思ってました)
普段穏やかな夫も
流石に今回はちょっと強めの姿勢。
今まで穏やかに打ち合わせが進んでいたので
なんならSWHの営業さん達も
いつもと違う空気にたじたじ。
その他、細かいルールの確認と
こちらの希望を伝えて
改めてプランと見積をお願いして
終わりになりました。
幸い、担当者の方は
仕事できそうな理解のある方だったので
多少は期待が持てそう。
初っ端打ち合わせで
印象悪かっただろうな~(笑)
まだまだ外構続きます
*今振り返って思うこと




とろとろのmy Pick
スウェーデンハウス は
紹介制度があります
10万円分のメンテナンスポイントや
お得な特典あるので
へ〜見てみようかな〜って方は
ぜひお声がけください
私は存在を知らなくて損した〜
最後まで読んでいただきありがとうございます!