こんにちは、とろとろです
お家を建てるまでの記録です
2020年12月に契約
12月末から怒涛の打ち合わせが続き
1月は毎週のように朝から夕方まで
長丁場の打ち合わせ!
間取りや設備について一つ一つ決めていき
2月に入ってやっと
1回目のインテリアの打ち合わせをしました。
ちなみに…気になって改めて調べてみたら
契約時に言われたスケジュールはこんな感じ。
①平面計画(間取り)・配置計画
②仕様・設備・電気配線
③外部色決め・内装仕上げ・設備色決め
④照明器具・カーテン・(家具)
⑤最終確認
つまり、最短5回の打ち合わせで終わる予定(笑)
うちは既に①②の段階で4回打ち合わせをしてます
そしてまだ終わってはいない…
以前、過去の打ち合わせについて書いています
1回目は家の外側の見た目に関する部分
タイル、壁紙、カーテンが中心でした。
前回のインテリア打ち合わせの時に
ICさんがチャキチャキ進めてくれたおかげで
2回目の打ち合わせは
1回目で悩んで決められなかった残りの部分と
ダウンライトや外灯などの照明器具についてのみでした。
1回目のインテリア打ち合わせで
カーテンや壁紙、タイルは見本を手配してもらい
家に送ってもらっていたので
事前に小さいサイズだけど実物を確認。
壁紙は壁や天井に貼り付けて
イメージ膨らませていました(笑)
キッチンのグリーンの壁紙や
寝室のブルーの壁紙は
今もいいな~!って実感しますが
玄関収納内の壁紙は存在感薄いです(笑)
照明器具については
ペンダントライト以外は
ほとんどプランのままお願いしました!
その方が追加で料金もかからないし
正直明るさが足りる足りないとかわからなくて
Panasonicで照明のプランを作成してくれる
サービスもあるようですが
そこまでは行きつかず…
お任せですが、概ね満足な仕上がりです。
ただ、玄関前の外灯は
玄関ドアと干渉してしまうと言われ
最初に提案してもらっていたものが付けられず、
ただの埋め込みのダウンライトになってしまいました
可愛い外灯付けたかったなぁ。
そして!
なんとここにきて間取りのどんでん返し
なかったところに柱がやっぱり必要
天井一部下げる必要あり
予定していた庇が付けられない
急遽妥協案を提示されるも
理想通りできないことに
ひとしきり落ち込む私たち。
いきなり妥協案言われても…
最終打ち合わせ目前でびっくりしてしまいましたが
他の方のブログを見ていると
打ち合わせ終盤の確認で
できる・できないのトラブルは
時々おこる話みたいです。
うちは打ち合わせメモはきちんと記録してもらえましたが
言った言ってない問題も時々起こるそうなので
打ち合わせメモの確認には注意です
*今振り返って思うこと

とろとろのmy Pick
スウェーデンハウス は
紹介制度があります
10万円分のメンテナンスポイントや
お得な特典あるので
へ〜見てみようかな〜って方は
ぜひお声がけください
私は存在を知らなくて損した〜
最後まで読んでいただきありがとうございます!