昨日はばぁば不在のため
ワタシが息子くんの英語の送迎へ。


教室は保育園のときから制服買ったりしてる
ショップの上なので、だいたいそこの店員さんと少しお話しします。


この店員さんがほんといい方で
媚びずに淡々としてるんだけど
ほんっとよく子供を見ていて。
息子くんが1歳の時から知ってるから、
ウチの子の生態もよくご存じです。
年長さんときの担任よりしっかりしてるわ、
と思ってたほど。。


で、そこで『習い事』について話が出まして。


店員さん曰く
「最近の子はほんとに忙しいんですよね。
ここの英語が終わった後に、バレエ行って、そのあと塾行って、とか。1日に何個も習い事行ってたりするんです。多い子は7個通ってました。」


はぁー。てことは、帰ったら、なに、もう9時とか。
我が家の就寝時間やん。


これが中学生、高校生ならまだわかるけど
小学生のうちから必要なんだろうか。
(ぶっちゃけ、中学生でも必要性は感じないのですが、、、塾でなにすんの?、、って、古い?)


小学生は「食う寝る遊ぶ」が仕事だと思ってる。
特に低学年は学校という集団で過ごすだけで
もう立派なんじゃないかなと。
とりわけ、塾に行く必要性は感じない。
中学受験するなら高学年になったらありうるけどね。


ウチは現在、進研ゼミ小学講座とプールと英語。
(あと月一バランスボール笑)
プールは半ば強制的だったけど、行きたくない!とかいうことはなく、むしろ楽しそうにやってます。
英語は言うまでもなく楽しんでる。
進研ゼミも新しいのきたらすぐに始めて
親が先に寝そうなくらい黙々とやってる。


習い事も本人が楽しければいいけれど
親子の時間をたくさんとって
規則正しく9時には就寝して
脳味噌と体を作るのが大事だと思う。


特に息子くんは好きなことしか続かないし
そもそもやりたがらないので(苦笑)
ある意味親に無理やりやらされてるってのは皆無です。


今となっては、「それでいい」。


共働きでそれじゃなくても帰ってくるのは
早くて6時過ぎ。
それでも一緒にごはん食べて、テレビみたり、
たまにカードゲームやすごろくを
ばぁばも含めてみんなでやったりして。


親と一緒に行動してくれるのもあと何年だろうとか思うと、貴重な時間だなと思います。





昨日はふたりでエシレのマドレーヌをおやつに♡
しーーっとり♡ゼータク。


おまけ
息子くんがサンタさんにお願いするもの⬇︎


サンタさん、くるかなー?!🎅

誕生日に欲しいもの⬇︎