2歳児健康相談の

個別発達相談から

4カ月

 

すず、2歳7カ月

 

で、やっと

小児発達科のある

病院に初診のために行きました。

 

 

 

ばあば(竹山のおかあさん)が

病院にはほとんど毎回

一緒に行ってくれました。

 

 

 

予約制ですが、

1時間待ち。


 

そして言われたのは、

 

「ことばが遅れていますね。

 知的遅れが顕著です。

 月1、2回、

 OTとSTのリハビリを

 しましょう」

 

のみ。

 

 

↓そのときの5年連用日記。

 

 

まだ詳しい診断が

出せないとしても、

なんで遅れているのか、

(考えうる障害や病気は何か)

どうやって対応したらいいのか、

なんの説明もない…

 

自閉症とか発達障害

ということばも

出ませんでした。

 

 

この地域は、ここ1軒しか

子どもの発達障害の検査してもらえる

病院がなく、

 

 

小児発達科や児童精神科の

専門ではない高齢のお医者さん

が主治医になるとは

聞いていましたが…。


 

広域の、

身体障害、知的障害、発達障害

のある子どもたちのほとんどを

診ていらっしゃるので

お忙しいとは思いますが、


 

親の私でも知っている

事実を言われただけ

新しい情報、これからの子育ての

指針となるような情報もなく、

簡単な問診だけの診察は

20分足らずで終わりました。


知的障害があると

言われただけの初診でした…。

 

 

OT、STのリハビリを

受けられるから

まあいいか…。

 

 

もともと、

OT(作業療法)、ST(言語聴覚療法)を

受けるのが目的で診察に来たんだから

と自分を納得させて帰りました。



(今はその先生は引退され、

 専門知識・経験のある先生方が

 いらっしゃると評判ですが、

 相変わらず混んでいるようです)


 

ひと月後、

はじめてのOT、ST

行くのですが…





つづく


↓【カコすず⑫】へ