すずちゃんが大好きな

富士宮焼きそばが有名な富士宮市にある

富丘小学校4年生の総合学習(福祉の授業)で


絵本すずちゃんののうみそを作ったきっかけと

子どもたちがもつすごい力


についてお話させていただきました。


コロナ禍のため、

Zoomオンラインでの授業です。




お話のあと、

次々に質問してくれて、


みんなが

すずちゃんのこと、

障害のある人にとても興味を持って

考えてくれているのがわかって、

すごくうれしかったです💖



大人の方向けの講演の質問と違うのは、


小学生のみんなは、

障害のことそのものより、

(障害をもつ)すずちゃん個人や

ママ個人の気持ちに関する質問が多いこと❣️



「すずちゃんは踊り以外に何が好き?」


「すずちゃんが

 最近できるようになったことは?」


「すずちゃんが生まれたとき、

 障害がわかったときのお母さんの気持ちは?」


などなど。



大人の方向けの講演は、

先生や福祉職員、支援員さんなど、

支援する立場の方が多いですし、

研修講演だったりするので、


「自閉症の方と接する時に、

 こんな場合はどうしたらいいですか?」


というような、対応方法に関する

質問が多いのですが、



子どもたちって、

一緒に過ごすにはどうしたらいいかな?

すずちゃんやすずちゃんママは

こういう時どんな気持ちかな?


というように、

すずちゃんを身近に感じられるような

個人的な質問が多いのです。


どちらの質問も、

関心を寄せてもらえているんだなあと

感じてとてもありがたいです🙏が、

子どもたちからの質問や感想は、


絵本のゆりぐみさんのお友だちを

思い出して、キュン💖とします。




「同じ」って、うれしい。

「違う」って、たのしい。



子どもたちが自然に持っている

この感情を持っていれば、



どんなに違いのある他者でも

違いをおもしろいと思う気持ち、

違うからいいのだという事実を思い出し、



他者を受け入れやすくなり、

自分も楽になります。



子どもたちが教えてくれた

この気持ちの持ちようは、

共生社会(共存社会と私は言っています)の

基本精神ではないかと思い、

絵本のサインに

いつも書かせてもらっているのですが、


今日、画面越しに会った

子どもたちも

やっぱりこの精神を持っている、

頼もしい理解者・支援者さんだなあ

感じました✨



「障害のある人はかわいそう

 と言う人もいるけど、

 私はそうは思わないです。


 すずちゃんの絵本や

 今回の授業を聞いて、

 かわいそうなところもあるけど、

 楽しいことやすごいところがいっぱい

 あると思いました」



と言ってくれた子がいました。



そうそう。

つらいことや悲しいこと、

楽しいことやおもしろいことが

変わる変わる起こり、


かわいそうなときもあれば

かわいそうじゃない、楽しいときもあるのは、

障害があってもなくても、

みんな同じ。


障害特性のために、

みんなよりつらい感覚があって、

かわいそうなことも

多いですが、


障害があること=かわいそう


ではないですよね。




富丘小学校4年生のみんな、

楽しかったよ〜🙌🏻

ありがとう❣️