土曜日(7/20)は、
日本児童文学学会の例会
講演させていただきました。



テーマは、


(スライドより)



『すずちゃんののうみそ』制作のきっかけ

から、子どもたちが教えてくれた、

共生社会の核となる

他者とのコミュニケーションについて

お話しし…


今回は、

障害のこと、マイノリティのことも

自然に伝えられる

すばらしいツール、メディアとしての絵本、

という点にスポットを当てて、


2冊目の著作『あいちゃんのひみつ』、

3冊目の著作『はるなつあきふゆクロとシロ』

の制作で意識したことについても

お話しさせていただきました。

(以下スライドより)




講演に招いてくださった
学会員の今田由香先生
(日本女子大学児童学科准教授)、
丁寧な打ち合わせ、ご準備など、
ありがとうございました。

(日本女子大学新泉山館玄関にて)


36度の酷暑のなか、

目白駅送迎を担当してくださった

大学院生のHさん、

ありがとうございました❣️


人生でNo. 1の

激混みバスもいい思い出です笑い泣き


運転手さんの真横、最前列で

身動きできないまま童心に帰って

バスに乗りました指差し

大きなフロントガラスからの景色、

楽しい♪


日本女子大学の校舎


向かいにある、

会場となった日本女子大学新泉山館


私の講演の前には、

学会員の石元みさと先生の

研究発表がありました。


認知症を扱った児童文学、絵本と

比較しながら江國香織さんの

『晴れた空の下で』について

考察された内容で、


語り手を誰にするかによって

伝わるポイントやイメージが変わること、


物語の中には

描かれた時代背景や社会問題、

そして生きることすべてに共通する

普遍的なことが含まれていて、

あらためてメディアとしての絵本、

児童文学の奥深さを感じました。



『晴れた空の下で』は、

教科書にも掲載された

認知症の本人(一人称)が語るスタイル

の物語です。


本人の語りにより、

老いることの切なさだけでなく、

記憶の不思議さや美しさも伝わってくる

作品だと感じました。


障害を扱った絵本がズラリ📚


東京在住の、

姉(Y伯母ちゃん)の友人や

私の先輩、パパの同級生にも会えましたし、


何より、将来子どもたちと関わる

大学生や大学院生の方、

今子どもたちや障害のある方と関わっている

大人の方、

児童文学を研究されている方と、

幅広い参加者のみなさま

お話を聞いていただけて、


暑い熱い1日🔥

となりました。


みなさま、ありがとうございました‼️