久々に日記を書きますが、この頃食べ物ブログになっておりますので、1つ仕事の話でも。
工場の排水処理の砂ろ過装置に付いている、5方弁を分解清掃しました。
頭に黄色の駆動部が着いた弁です。
分解清掃するためには、これを配管から外さなければいけません。
しかし、90kgぐらいあり、手で降ろすのは危ないので、足場を組み、チェーンブロックで降ろします。
上部の電動駆動部を取り外し、降ろしました。
上部にチェーンブロックを取り付け、降ろしました。
4箇所のボールを押さえを取り外し、分解します。
上部の蓋を取り外し、バラした状態がこれ。
排水に使っていたので、汚泥がこびりついていましたが、清掃しました。
7年使っていますが、ステンレス製なので、洗えばきれいによみがえります。
4箇所の抑えと、Oリング、パッキンです。
ボールとの接触部分は、テフロンのブッシュが当たります。
パーツを全部洗浄したのちに、復旧です。
フランジで接続していますので、取り付け部のパッキンを取り替えます。
7年間、屋外で使用しているので、ゴムは劣化し弾力が無くなってます。
パッキンは必ず交換しないと。
配管にバルブを戻し、駆動部を付け確認。
電気は配線を元通りに。
印を付けて復旧です。
作業完了。
お客さんに水を流していただき、電動操作で、動きに異常がないことを確認して終了です。
この自動弁は、きれいな水にも使えますので、除鉄除マンガン装置、活性炭吸着塔などにも使用されてます。
動きが悪かったり、水漏れがしている様な場合は、点検しますよ。
これからまた、更新頻度を多くするようにしますね。