ゴミを沈めた水は、このように上ずみをとり、次の工程に写ります。
最後に上澄みにも、わずかですがゴミが混ざっている場合があります。
それを、このような水槽に入れます。
この水槽の底には0.3mmの砂が60cm積まれています。
その砂の間を水がしみこむ理論で砂の層を通し、ゴミをとります。
このたまったゴミは、8時間に1回水槽の底から水を吹き出させ、砂とゴミを水の中で浮かせます。
まず、水槽の中のトイの少しまで水位を下げます。
そのとき、ゴミの方が砂よりも比重が軽いので、ゴミが高く浮きます。
浮いたゴミは水槽底のトイから、水槽の外に出されます。
こうして、砂が綺麗な状態が保たれます。
最後に私がした仕事です。
薬品を注入する際に、薬品を濃度が濃いままだと混ざりにくいので、希釈しながら水圧で送ります。
この時、配管の水圧を利用して、配管中で、水野乱流を作り、負圧を作り出して薬品を吸い込み、水を希釈しながら薬品を送ります。
その薬品(次亜塩素酸ナトリウム)はアルカリ性です。
水の中に溶けているカルシウムはアルカリ性で、溶けているイオンが不溶化します。
1年間使い続けると、そのカルシウムが、配管中で固まります。
こんな状態です。
これを酸でとかして洗浄します。
つけ置きです
で、つけ置き後の水は、きちんとアルカリ剤を使って中和し、
ph試験紙を使って、中和を確認。
赤が酸性、青がアルカリ性、緑が中性です。
中和確認後に捨てました。
強い酸なので、危険です。
だから誰でもできないので、私の所に仕事が回ってきます。
1年に1回やっておかないと、つまってしまいますからね。
単純ですが必要なことです。