こんにちは!手前味噌にはまっているすずです。


気づけば5月…随分長いこと放置してしまいました。

花粉症のシーズンも落ち着いて、甘酒生活の結果も近々まとめようと思いますが。




まずは最近、久しぶりの味噌仕込みをしました。

メインは豆味噌ちゃん。



豆味噌は愛知の八丁味噌のような赤味噌とか、赤だしを想像してもらえれば良いのですが。

地元では普通に食べていたので恋しくて…。

お味噌についていろいろ調べていたら、そもそも豆味噌を日常的に作っているのは一部の地域だけ。

実家を出て一人暮らしを始めて以降、

スーパーで赤味噌の選択肢が少ない理由がわかりました。


そして高タンパク(なんせ全部大豆)、

長期発酵ゆえに身体への影響という意味では

普通の米味噌よりもさらに良いということもわかり。



スーパーで適当に選んだ赤味噌が苦手な子供たちも、作ったものならいけるかも?とか思って

はじめて仕込んだのが昨年のこと。








これが仕上がって、食べ始めてるんですけど、美味しいのよね。

まずは、豚汁といえば赤味噌!な私はこの冬何度も豆味噌豚汁を作りました。


赤味噌は、普通の米味噌と混ぜて使ったりするのが普通みたいで、

スーパーの売り場で「赤だし」って書いてあるやつなんかは、米味噌と合わさってたりするみたいです。

出汁入り味噌だと思ってスルーしてたのよねぇ。



豆味噌が苦手な娘も、米味噌と合わせれば大丈夫かなーって思って出したらOKで。

最終我が家の豆味噌オンリーの豚汁も喜んで食べてました。嬉しい!





ある日作った味噌煮込みうどん。

味噌煮込みうどんも私的には豆味噌。これが作れるのが嬉しいっ!!!




そんなわけで、米麹入りの簡単な豆味噌ではあるのですが、食べながらもより熟成させたいというのもあり。

まだまだ残ってるけどまた今年も仕込みました。





もうつめたとこ。


今回は豆麹をひとつぶつまんで食べてみましたが、

すでに酸味がありました。

豆味噌って少し酸味があるんですけどね、麹の時点でもうその味がするのねと。



それで、昨年仕込みの豆味噌と、仕込み立ての豆味噌の違い!!!


色!!!!



赤味噌っていうか黒味噌やんか笑笑

味噌の色が濃くなるのはメイラード反応というもので、

豆味噌の場合メイラード反応するための栄養素が多いんですよね多分。

実はパンが焦げる現象と同じだとか。


大豆に含まれるアミノ酸とかが原因だと思うんだけど。

あとは大豆を蒸してるので、多分それも関係あります。

水煮だと栄養が流れてしまう部分があるので。


逆に色を濃く仕上げたくない白味噌は皮をはずしちゃいますしね。

とにかくそんなわけで、豆味噌が赤味噌(黒味噌?)たるはちゃんと理由があるのです。




ちなみにこちらをご覧ください。


左の、色が黒いほうは一年前に仕込んだ同じ豆味噌なんですが、上に乗ってる右側の味噌は、さらに数ヶ月前(昨年二月)に仕込んだやっぱり豆味噌なんです。


この色の違い、びっくりすぎる。



一緒に仕込んだ友人達は、うちの豆味噌のように黒くなってるそうなので、温度などの発酵環境の違いも大きいのでしょうが。(うち、ストーブ以外の暖房ないからかな)


それはそうとしても黒い方と薄い方は同じ棚の中に眠っているので、環境の違いではないんですよね…




実は、使った豆麹がまさかの鶯豆だったことが関係していると思うのです。

先程あげた昨年の記事にも書いてあるんですけど、豆味噌を作ろうと思って麹屋さんで注文→取りに行ったら「鶯豆」って言われて。


それで本当に求めている赤味噌になるのか少し懐疑的になりまして、

もう一度大豆の豆麹で仕込んだという面も。




実際この色の違いは何だろうと、大豆と鶯豆のアミノ酸の含有量調べるとぜーんぜん違ってて、大豆の方が圧倒的に多い。

そこら辺が関係してんじゃないかなーと踏んでます。


鶯豆の方は実はまだ食べてませんので味の比較はしてないんだけども。




そんなこんなの豆麹仕込みでした!




そしてこの日はついでに、麦味噌を少し仕込むーー!!!




じじじじつは、この麦麹、自分で育てたのであります!



三回目の挑戦でようやく成功したと思われる自家製麹。

一部で甘酒を作って甘くなる(=きちんと酵素が作られている)ことを確認し、残りは…残りは……うーん、とりあえず味噌にしちゃえ!

みたいなノリで🤣

少量仕込みました。


さてこちらはどんな風になりますかね。




麹作りについてもまたご報告させていただきます!





こんにちは!

久しぶりになってしまいましたが、今年も引き続き手前味噌にハマっております、すずです。



先日、お味噌の詰め替え作業を。


味噌を仕込んだ大きな容器から、手元の味噌容器に入れかえて使ってます。

1kgか2kg分くらいのお味噌が入る容器につめて、

それがなくなったらまた詰めて…を繰り返していて。



仕込んであるお味噌の種類がたくさんあるので、

どれにしようかな、から始まる詰め替え作業。

幸せか。



容器やジップロックを開けた時の香りがたまらんのじゃ。



そして残りはならしてまた眠らせる。美しい。


右端の方に、ちょっと深いところに黒っぽい液体っぽいの見えますか??

これがたまりです。
うまみたっぷりなんで混ぜ込めばいいんですけど、
以前はこれを傾けて取り出して醤油としてご飯にかけたりして使ってみました。むちゃうますぎました。(今年は仕込んだ醤油もあるのでお味噌に混ぜ込みました)

こちらのお味噌は初めてお味噌を仕込んだ時の、近くの麹屋さんの味噌セットで作ったもの。

間違いない美味しさなので、昨年は3セット分、6kg分を仕込みました。まだまだたくさんあります。


この時に仕込んだものなので、まだ1年経ってないようだけど。もう良い色ですよねー。




お味噌は自分の好みのタイミングで発酵を止める(=冷蔵庫に入れる)でOKなのですが、

深めの味噌も好きなので私は常温放置して味の変化を楽しむタイプです。



それでも、もういいかなと思うものはジップロックに入れて(じゃないと嵩張り具合がすごい)冷凍保存。




健康面では発酵期間が長ければ長いほど良さそうです。





さてさて。






先日は米麹を使ってこのようなものを作りました。







「これ醤油麹じゃないから気をつけてねー!」

とコドモに注意喚起。




息子「色が全然違うから大丈夫だよ」


娘「これなぁに?もろみ?」




立派にマニアックな会話が成り立つコドモタチ。

娘の口からもろみが出てくるとは思わなかった。(多分もろみとか苦手なタイプだし)


でも違うよーん!







この度ワタクシ、コーヒー甘酒ペーストの開発に成功しまして笑笑


まさかの、牛乳入れて飲むやつでした、見た目からは想像つかんねー。





コーヒー苦手、カフェオレ苦手、しかし美味しいコーヒー牛乳は好き、な夫の口にもあうコーヒー甘酒となりました!




コーヒーに入れる甘味として甘酒を投入したパターンとは全然違って、

味全体にまとまりがあります。

牛乳を入れて飲むと、

ほんとにほんとにコーヒー牛乳みたいになります。

やすもんじゃなく、ちゃんと美味しいコーヒー牛乳。

米粒入ったコーヒー牛乳(いややろ)。




けど分量適当やったからまた作れるかわからんな。←

ちなみに今日は甘酒ココアペーストの開発中です。




しかし甘酒。

ノンシュガーとか信じられんなと毎回思います。

なんなんこれ。米すごいな。

てか米こんなに甘いのに、これに砂糖めっちゃ入れた餡子とかきなことかつけるってどうなん。

って若干怖くなるぐらいには甘いです。笑笑



※ノンシュガーですが糖質ではありますので、てかむしろもろ糖質ですので(米分解して糖になった状態のもの)

ノンシュガーだから太らない!飲みまくれる!とかじゃないです。




甘酒生活が始まってもうすぐ一年。

私としては、今年の夫の花粉症の出具合をどれだけ抑えることができるのか、去年のように発症はしてしまうのか…!その結果を楽しみにしております。





……ちなみに私自身は、約一年飲み続けて、痩せたとか便秘が治ったとか肌質が良くなったとかは何もないですけど。




身体の調子は悪くないけど要因がこれかと言われるとわからんし。

生活自体がどんどん楽になってるので(子が成長したため)ね。

それにしてもこの一年は、倒れる(頭痛とか、調子悪くて寝るみたいな)ことは随分減ったような気はしますけど…。



もうすぐ健康診断ですけど、ちょっと数値悪目のところが改善してたらいいなぁと淡い期待はしております。あと身長のびろ(関係ない)




まぁ、健康に長生きできたら、その時は「甘酒と味噌のおかげやなぁ」と言うことにしましょう。






ご無沙汰してます。

非常に長いこと更新しておりませんでしたが、今年もよろしくお願いします。




寒くなってきたので味噌仕込み的にはオンシーズン?

先月、来期のためのお初の味噌仕込みをしました。


12月に仕込むのは初めてです。




まだまだ食べられるお味噌は山のようにある中で、なぜ味噌を仕込むのだと思ってしまいますが、

味噌が仕上がるには時間かかるからねー。





一発目はふるさと納税の返礼品でね、

基本的には「いつ届くかわからない」品物なんですよね。

こちらのお味噌を仕込むのは3回目なんですけど、

昨年は2月だったか3月だったかに届いたので、

まさか年内に届くとは思わず。


届いたら作らなあかんやん、ってことで、

私的にはかなり早めの時期の仕込みでした。




こーんな感じで、つめつめして今は眠っております。






そして昨日もふるさと納税返礼品、こちらは連続4年目くらいのお味噌の仕込みデー。

お届け日も指定できるので、1月受け取りでお願いしてありました。


 



煮上がった豆は袋で潰すのが楽!

あっついのでバスタオルとか巻いて足で踏むのが一番早い。


ペーストにしたものをつまんで食べるのも楽しいです。てか美味しいの。


…私、大豆の選び方とか知らないから。

麹屋さんのお味噌セットに選ばれてる大豆なんて美味しくないはずないからね、つまみ食いしないと損だと思ってます。





仕込み立てはいつもこんな感じの色。



このお味噌、去年も1月に仕込んだので、約1年経ってるんですけど、それがこちら。



かなりええ色してます。



食べられる状態になってきてから、ジップロックにつめて冷凍保存したりしてます。

常温で熟成させるのもいいんですけどね。




本当に味噌美味しいなぁ使えるなぁって思う今日この頃です。

キャンプにも味噌万能説出てきたし。





ふるさと納税返礼品の仕込みが終わったので、あとは在庫見ながら自分で好きなタイミングで材料調達して

作っていきたいと思います♪

気づいたら11月。

先月は全然ブログの更新ができませんでしたね。

10月はバタバタもしてました。




秋も深まり、自家製味噌を日替わりで楽しむ余裕も出てきました。

まだ開封してないお味噌もたくさんありますけど、

どれもええ感じやないかなぁと思います。




これまでは複数のお味噌を同時に開けるってあんまりしたことなかったんですけど。

ジップロック味噌のおかげで

ちょっと開けては閉めて…っていうのがしやすくなるし、

色変わってきてるん目に見えるから味見したくなるのよね。



樽だと中見えないし、出して開けるのもそれをまたしまうのも億劫なんですわ。



樽というか、入れ物にこだわってみたい気もしますが、

基本めんどくさがりの私にはジップロック味噌、めっちゃくちゃあってます。




(基本めんどくさがりですが味噌は作ります!仕込んだらほったらかしができるんでサイコーです!!)





さてさて、味噌の話はこんくらいで。

昨日キムチを仕込みました♪




これも混ぜたり塩漬けするために樽を使ってますけど。保管はジップロックでございます。






もーーーーー去年何回作ったか。キムチ。

簡単でむちゃおいしい。



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

こっからは去年の話なんですけども。



本来のキムチは乳酸菌の力で発酵してる、スーパーの安物はキムチ味のつけだれに入った浅漬けのパターンが多い、、、


なんつー知識を目にしたんですけど。



キムチのレシピ見てもどこに乳酸菌が??と思ってました。

私が作ろうとしてるレシピでは塩辛は使わずナンプラー使用なんですが、もしや乳酸菌は塩辛に??そしたらこのレシピは浅漬け???とか思ったりして。





で、いろいろ気になって調べたんですけど。

乳酸菌てどこにでもいるんですね、野菜の表面にもめっちゃいるらしいわ。

ヨーグルトメーカーでヨーグルト作る時には必ずスターターとしてヨーグルトを入れてたんで、

そういうふうにどっかから菌を入れなあかんのかと思いました。






ちなみに気になって、水キムチなるものも作ったことがあります。

辛いキムチは娘が食べられないので、唐辛子を入れなかったらどうなるか…いやそれは美味しくなさそうな気がする…

それなら辛くないキムチと言われる水キムチがあるけども?と思って。




水キムチってそれと思って食べたことないんで(冷麺に入ってたりするみたいやけど)

どんな味か想像もつかんしどうしても美味しそうとは思えなかったんですけどね(おい)。



水キムチは乳酸菌がいるからって米の研ぎ汁を使ったりするんですよね。


作り方からして全然違うやん!と思いながら…


作ってしばらくして食べてびっくり。




キムチに通じる独特の風味が出てきたんですよね、ああ、これキムチやん、って。

「辛くないキムチ」って本当やなぁと思いました。



と同時に、作り方が全く違うのに同じ風味がするのは…やっぱり乳酸発酵なんやろなぁと。






そんなわけで、「キムチは乳酸菌」と言われるわけがわかったりしました!!





あ、ちなみに、乳酸菌て一言で言いますけど、乳酸菌にもめっちゃ種類があるらしいんで。

「虫」くらいの大雑把な分け方っぽいです。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎






昨年は夫が毎日リモートワークで、昼ごはんを準備してたので。

この手作りキムチは重宝しました。




納豆とかと一緒にぶっかけ爆弾丼的な食べ方をしたり、

発酵が進んで酸味が出てきたら豚キムチにしたり

キムチチゲ風スープにしたり。

(そこに自家製味噌を使ってやな。)



毎日キムチでも飽きない。味が濃すぎないからというのもあるかもしれませんな。





辛いのがそこまで得意じゃない夫や、そんなに辛くなければ食べられる息子のため、唐辛子はおさえめで作ります。

しかし十分に美味しく食べられるのです。






同じヤンニョムで同時にオイキムチやらカクテキもできたりして。オイキムチには蜂蜜をプラスしたけど。美味しかったよー!







ある日焼肉屋でキムチ盛り合わせ頼んだら、絶対うちの方が美味しいなってなった。(これも手前味噌やな)




本番韓国ではキムチ専用冷蔵庫があるみたいですが、さすがにそれは出来ないので発酵が早く進みます。私は酸っぱいキムチは苦手なので…




……今月から完全出社になったので、絶対作りすぎたなと若干やっちゃった感。

さすがに弁当に入れたらあかんよね????




ああ、娘がキムチいけたらなぁ。

夕飯にガンガン出すんやけどなぁぁ。

キムチ鍋とか食べたいなぁあー。。。




私がお世話になっているレシピです。

↑分量が多いので今回は半分で作りました。

昨年は、ヤンニョムこのままで、白菜キムチに半分、あとはネギキムチ、カクテキ、オイキムチ、と作ってました!


下漬けの段階で白菜がめっちゃうまい。








絶対韓国産唐辛子使わなあかんでー!

一味とか七味とか使ったら死ぬでー!!


こんにちは。



自家製味噌大好きなすずと申します。




初めて食べた手前味噌が美味しすぎて、全然足りなくて。

年々仕込みの量を増やして、今年は気づいたら30kg超え…



ぃや、昨年14kg仕込んで、1年いけるかどうかと思ってたら全然足りんかったのよー。




そしてその仕込んだ味噌ちゃんたちが香る香る香る。






味噌容器に詰め替えた分を消費し切った段階で、

次に何を開けて食べようかと迷ったので。






やってみましたよ夢の味噌食べ比べ






お味噌を数種類、比べながら味わうというのは、

スティック野菜なんぞにすれば比較的やりやすいんですけど。






やはり味噌の究極の美味しい食べ方は味噌汁なんやないかと思いましてな。




味の違い、こっちが好きとかあっちが好きとか…

そういうのがより深く感じられるのはやはりお味噌汁。






スティック野菜やったら、

「あ、これ美味しいねーあっこっち!味違うねー。あ、これもちがーう!どれも美味しいわいきゃい。」って終わりそうやん(あかんのかい)。







しかし数種類の味噌汁をそれぞれ作るのはさすがにめんどくさいんで、

お椀に大さじ1ぐらいずつのお味噌を落としておいて、

味噌を溶き入れる直前の段階まで作ったスープを直接お椀に流し込む作戦す。




じゃかじゃん!

美しくない写真ですが。

我が家は4人家族なので4つのお椀、それに合わせてもう食べられそうな4種類のお味噌を用意しました。

色全部違う。




豆味噌がいい色になってましたがぺろりと味見をすると後味の塩がキツめだったので、まだまだ発酵させなあかんなーと見送り。




結局、すでに開封して食べたことのある

1月仕込みの、ふるさと納税の石川県のお味噌、7月につなぎで作った白味噌に加えて、2月仕込みの、ふるさと納税の高知県のお味噌と、3月仕込みの合わせ味噌がラインナップ!!!


↓似たような顔ぶれで似たようなことしてました笑笑






絶対わからなくなるので、何のお味噌かラベルを貼って。







お出汁投入っ!!!!


ブリカマの塩焼きとか、油揚げに味つけるところから作った稲荷寿司とか用意したけど、確実にこの日のメインディッシュはお味噌汁🤣







一口ずつ飲むと、それぞれ味噌の味の違いがすごすぎる。マジか、味噌違うと味噌汁の味ってこんなに違うのか。

やはりスティック野菜じゃーここまで味噌を味わえないよー。







その後目隠しして一口飲んでお味噌あてっこゲームに発展。

…つくづくマニアックな家族です。






私、目隠しして味を当てる系のゲームは本当に苦手なんですが、

全種類間違わずに当てました、家族メンバーで私のみ。




さすが仕込み主!!!笑笑







結果としてお初の合わせ味噌が、色は結構濃い目なんですが、ひじょーーーーーーーに奥深いやさしい味わいで。

合わせ味噌を味噌ポットに。

4kg分作ったので。全部入りきらないので残りは発酵を続けます。







↓この時仕込んでたやつです。






そして白味噌が過発酵気味な感じがしたのでここらで発酵ストップ。

ジップロックのまま冷凍庫へ。







お味噌の冷凍保存は初めてなのですが、

お噂通り、凍りません!!!

なので普通にすぐ使える。冷蔵保存と同じ感覚です。

空きスペースがどっちに多いかで決めれば良いと思います。






……結局白味噌は過発酵というよりも濃度が濃かったということがわかった。

お椀に入れた量が多かったんですな。




味見しながら溶き入れる形式じゃなかったので、ベストな配合で作れなかったのは残念でした。

(濃いなーと思ったらスープを足せばよかったのですが。)







そして去年からのお気に入り、ふるさと納税の高知県のお味噌は、もう少し発酵させようということになり。

石川県のお味噌はすでに開けて食べたことがあったので、その味の変わりように驚きましたー。

それも濃さでまた変わったかもしれませんね。








さて、今現在手元に使いやすい状態になっているのが、味噌ポットに入れて冷蔵庫にいる合わせ味噌と、

冷凍庫の白味噌。




これらを半々の割合でお味噌汁を作っていたらその様子を見てた息子が




「スーパー合わせ味噌だね」




と命名。気に入った、気に入ったよその名前〜。






お味噌は遠い地域のものを合わせると良いっていうのも見たことがあって、

それはお米と麹だったり、麹も別々の地域の2種類だったり、っていうところなのかもしれませんが。

出来上がったお味噌のブレンドもなかなか楽しいと思います。








今年は濃いめの豆味噌も控えてるので、石川のお味噌を長く深く発酵させるのではなく、残りはジップロックで冷凍庫もありですね。(石川のお味噌を長期発酵させて冬に濃いめで食べていたの、結構好きだったので)


ブレンドのラインナップに加えたり、具材や使い方によって使い分けたりできる、贅沢でございます。