- 前ページ
- 次ページ
来る3月某日に
関西で100人規模の懇親会リーダー
(いわゆる幹事)に任命された。
数秘「4」
取りまとめ役を担ってきて、
会のまとめはやってきた方だが、
流石にこの規模は無い!!
そして、場所も土地勘のないところ。
そこは、自分一人で!ではなくて
知ってる人、やれる人に役割振っていこう♪
と、私の苦手としていた
人に頼る!の訓練だと思って楽しんでます✨
文字を綴る事。
文字と戯れる。
文字を楽しむ。
文字が脳内で音として変換される。
読み上げ機能みたいな感じで。
ちょっと文字と触れる機会を増やす。
自分の言葉として発信する。
それと同時に私自身の変化も残していきたい。
との事で、自撮り写真。
※記事のカバー写真の水引作品は販売中。
1月中に、メニュー表を仕上げるw
自分との約束事を守る。
コチラ、子育て中に限らず、
自分の生き方を考えさせられる
とっても読みやすい本です。
本日1月11日は鏡開き
供えてあった鏡餅をおろしました。
鏡餅や鏡開きの文化は
子ども達へ引き継がれるか否か。
そもそも年末はクリスマスツリーを飾っていた
と思ったら、
正月飾りを用意して、
年を越したら次は、
節分、バレンタインの準備と
行事が忙しいこと😂
その間に、我が家では誕生日の人が2人。
やらなきゃ、って思ってるなら
一層のこと、やらない選択もアリかもね。
さて、子ども達の財布が賑わうお正月。
私が小さい頃は、母に「貯金しなさい」
と言われ続けてましたね。
父から、お金の事で特に言われた記憶はなく。
母のマネーリテラシーがそのまま
植え付けられてました。
今、その10,000円と思っているものは
未来も10,000円であるのだろうか?
今、10,000円で買えるものは
未来も10,000円で買えるのだろうか?
親から見たら、ムダに思える様なモノを
「買いたい」とねだる子どもに
「貯金」と言うのか??
欲しいと思ったモノが手に入った
喜びを言葉にして、動画にして
表現したら収入になる時代。
お金の使い方もだけど
お金の稼ぎ方も伝えていくスキルが
必要かだと言うことに
まずは気がつこうか。
コチラの本がオススメです。