自己成長のための「気づき」ブログ

自己成長のための「気づき」ブログ

人との関わりや、仕事内容、日常生活などを通じて気づいたことを自己成長のエッセンスにしていくブログです。

Amebaでブログを始めよう!

皆さんこんにちは。


今日の札幌はとても良い天気です晴れ


このような日は、外を思いっきり走りたい走る人


のですが、お客様より頂戴した、宿題に取り掛かっていますニコニコ



さて、久しぶりの更新ということではないですが、

先日、5年半ぶりにお会いした、前々職の上司から気づいた

ことについて書きます。


タイトルに書いた通り、人の見え方です音譜


単純に、


【5年半前の視点】

元銀行マンの経験があるので、財務については素晴らしい知識があるが、

それ以外はゴルフやっている人好きなおっちゃん


くらいに思っていたのですが、


【現在の視点】

・経営を点ではなく線でとらえる先見性

・個人商店ではなく組織の作り方

・顧客目線の営業戦略の構築


どれもがずば抜けて凄い!!!


その方は、現在は新しい会社にいますが

その会社に来たときは、1億の赤字会社


いまは売上を1.5倍に引き上げ、経常1億をたたき出しています!!



財務を戦略的に扱い、現場視点、顧客視点で

業務改革に従事し、どんどん伸びる会社に育て上げました。


そこで、


どうして5年半前はこの凄さに気づけなかったのかと考えたときに、

単純に自分の山が小さかったなと思いました。



上司の存在が高すぎて、その頃は雲の上の存在だったんですね。


見えないものは、凄さが伝わらない。


自分の力が単純に足りないから(山が低いから)


今は、私自身の山が少しは高くなり雲の向こう側が見えるようになったんですね。


・・・向こう側が見えたのはいいのですが、

  それがまた高くて、びっくりしていますショック!


この凄さに少しでも近づけるように精進しますメラメラ


今後ともご指導よろしくお願いいたしますニコニコ

こんばんわ☆


先週の日曜日にハーフマラソンにチャレンジしてきました。

9月末に1度走って経験した距離なので、今回は時間短縮を目標に走りました。


結果は・・・さんざんです

何とか2時間を切れたものの、前回の自分のタイムを超えることができませんでした。


理由は明白

「自分の努力不足です」


9月のはじめて走ったときよりも明らかにモチベーションが維持されていませんでした。


それに伴う練習量の不足。


結果が出なくて当然ですね。


まだまだ2流だと痛感しました。


試合前から、1流は「勝てる」、2流は「勝ちたい」


この差がわかります?


1流は、本番に最高のパフォーマンスを持ってくるために、

日々の練習や、準備に抜かりがなく、「やりたりない」という

感覚がない。


今回、話題になった


「16歳で公認会計士に史上最年少で合格した長谷川智也さん」のような人です。


彼は「受かる」と確信して試験に臨んでいたと言います。

(1流ですね☆ すばらしい!)


2流は・・・・今回のわたしです。。。。

ただ、今回の状態で最後まで歩かなかった自分は、

精神的に前回の自分を上回ったと思います。

次の日の体の状態が全身筋肉痛で、今も痛い状態を

考えると当日は立ち上がることもやっとでしたから。


その中で歩かずに走りきった自分をほめたいと思います。


さあ、根性は上回った。

あとは今回の結果を受け入れて、目標を見据えて継続した

行動が取れるかどうか!


やりきります!!


行動行動!!




11月14日に札幌サヨナラハーフマラソンにでます。


ということで、昨日およそ2ヶ月ぶりに22キロ走ったのですが、

ボ・ロ・ボ・ロ・・・・!(´Д`;)


タイムも、2:20もかかってしまい、初ハーフマラソン完走時のタイムより、

20分以上も遅いものでした(ノ◇≦。)


そして体もガタがきて、今も股関節が痛いです。


やはりこういったスポーツは、努力(練習)の量に比例しますね。


ま、逆に考えれば


「やればやるだけ成果となってあらわれる!!」


ということですね。


よし!あと5日もあるので、最後まで鍛えて

1:50切りを目指しまっせ!


「決断より行動」 行動あるのみ!

今日で継続3日目です。


そこでシンプルに思ったこと


「片づけを継続すると行動力が上がる」


まずは「休憩時と仕事終了時には机の上には、PCと電話のみにする」

ということ意識して徹底しています。


すると、机の上に回って来る書類などにたいして「溜めたくない」

という気持ちが働いて、即座に対応するようになるんですね。


そしてあっという間に仕事が片付いていくo(〃^▽^〃)o


すごいし、うれしい気持ちになりました。


よっしゃ!この調子☆


行動力をガンガン上げまくるぞーヾ(@^(∞)^@)ノ


つ、つ、ついに職場デスクの片付けやりましたぁ!!


今までも時々やっていましたが、どうしても業務優先して

後回しにしていたので、今回は積極的優先事項としてやっていこうと決めて、

本日よりはじめました。


やはり書類を探す時間や、お客様も出入りする中で、

職場が汚いのは、恥ずかしいですね。


よし!と思ったのは、今週モチベーションをあげようと思って、

買った書籍です。

これに自分が当てはまる当てはまる(;^^)



デスクは聖域で、物を載せていると効率の悪さや、発想力、

モチベーションまで奪ってしまう。


「仕事のできる人は、なぜデスクがきれいなのか」という書籍の中身ですが

「なるほど」です。


一番私に火をつけたのが、「仕事ができる」というフレーズ!

確かに世に言われる成功者、高校野球の黄金期をつくった駒苫野球部や、

イチロー選手などは、整理整頓をきちんとして成功した典型的な例ですね。


ということで、納得したものは即座に実践!


ビフォアー


しかし・・・


自己成長のための「気づき」ブログ-汚染机(右)


どこからみても(汗

自己成長のための「気づき」ブログ-汚染机(中)


きてますね(涙



自己成長のための「気づき」ブログ-汚染机(左)





ということで片付けタイム!




アフター



自己成長のための「気づき」ブログ-ピカピカ机(右)

おっ!



自己成長のための「気づき」ブログ-ピカピカ机(中)

これは・・・



自己成長のための「気づき」ブログ-ピカピカ机(左)


きれい(^ー^)V


よくできました☆


と、いっても引き出しの中は、手付かずですが(笑


しかし、

「無理なく続けられる範囲で行うことが、継続の一番の近道」


と、マラソンを始めたときと同じに考えていますので、

これからどんどん進めていきます。


まずは今週中に、机の中も整理整頓するぞー


それでは(^0^)V

















こんばんわ。ニコニコ


すでに2年以上前の話になりますが、きょうは北京オリンピックで行われた競技で

準備力の差が成果に大きな差を生んだものがあるので紹介します。

(二宮清純さんのはなしの続きです)


それは、ソフトボールと野球です。野球


ソフトボールはナイター戦にも関わらず、日本選手の全員がサングラスをしていました。


なにやら北京の野球場は照明の角度が悪いらしく、選手にとっては、まぶしくて球を

見失ってしまう危険がありました。

そこでソフトボールチームは、ナイターでも使えるサングラスを日本のメーカーに

開発してもらったそうです。(予断ですが日本のサングラス技術は世界でもトップクラスらしいです)


それが上野投手を支える鉄壁の守備を生んだのです


一方野球ですが、星野ジャパンとして金メダルを至上命題として臨みましたが、

結果は銅メダルにも届かない4位でした。


その原因としては、外野のある選手のエラーが大きく影響したのは言うまでもありません。


そのときに外野の選手はサングラスを帽子の上につけて、目につけていなかったんですね。


と二宮さんが選手の準備力を語っていましたが、わたしはさらにこう解釈してみました。


つけていない選手にも問題があるが、それに気づけない監督やコーチ陣は、

もっと徹底してチェックし改善をしていなかったことに、さらに大きな問題があると思います。


これは会社も同じですね。

日ごろから管理者がどれだけ、部下に仕事での落とし穴を徹底して意識させるか。

または、気づくように質問を投げかけているか?


今回は短期でしたから、前者の意味合いのほうが強いですかね。


この教訓、実践あるのみですひらめき電球


10月18日旭川市でスポーツジャーナリストの二宮清純さんが講演しました。


リーダーシップについて、スポーツを事例に取り上げた内容でした。


結論から言うと・・・最高によかったです!!


その中のポイントをいくつかまとめます。


・準備力の大切さ

 岡田ジャパンの大躍進目

 参加国32チーム中で日本が59%という割合で1位になった項目があります。

 何でしょう???






 答えは、枠内シュート率です。


 その要因は、ボールへの対応でした。

 今回のW杯では、ジャブラニという、溝の少ないボールが使われていました。

 その分、空気抵抗をもろに受けてしまい、予想もしない方向に変化してしまうんです。

 

 それは受けるほうにも蹴るほうにしても、慣れるまで厄介なものでした。

 そんな中、日本はJリーグで世界に先駆けて早めに導入したのです。

 

 その結果、ボールに早く対応することができ、枠内へのシュート成功率が上がる。

 枠内へ行けばいくほど、ゴールの確率が高くなる。 


 なるほどですね!


 ちなみに日本は、最初に出場したフランスW杯では参加国中最低の20%という数値でした。

 (結果は3戦全敗でしたね)


 こういった事前の準備が、今回の躍進につながったんですね。


 仕事も同じですね。

 営業でも事務でも、どれだけの想定をして、どう準備をしたかで、

 成果が大きく変わってきます。

 

 そして失敗する人は、自分の準備不足を反省せず、

 周りのせいにして言い訳しますね。

 

 自分自身も「はっ!」とするところがあるので、大きな気づきとなりましたアップ


 このこと以外にも、もっと面白い話があるので、それはまた今度ということで☆


 今日は研修の先生と日本酒を飲んで頭がいたいですショック!


 おやすみなさい☆



5日ぶりに書き込みます。


先々週の話ですが、札幌岳へ登山しにいって来ました。

マラソンもそうですが、健康的な体と、自身を強くするための一環としてやっています。

今回の札幌岳以外にもすでに、ニセコアンヌプリや、雨竜の沼地(名前忘れました。。。)など、

少しづつグレードの高い山にチャレンジしていっています。


そしてこの時期はなんといっても紅葉!!


自己成長のための「気づき」ブログ-紅葉



美的センスは正直ありませんが、こういった自然な景色は素直に「きれいだな」と感じますね。


道のりは平坦な道が多いですが、時には急な坂もあり、なかなか面白い道のりです。



自己成長のための「気づき」ブログ-でこぼこ



その中間地点にあった山小屋です。

自己成長のための「気づき」ブログ-山小屋


ここに流れている水が冷たくておいしい♪

自己成長のための「気づき」ブログ-水

あとは頂上めざすのみ。

そこで見える紅葉の景色を想像しながら一歩一歩を進めました。

そして山頂にたどり着くとそこは・・・・


真っ白な世界でした!!!

自己成長のための「気づき」ブログ-きり  

すごく霧が深くて何も見えません(涙


しかしそんな事いっても何も変わるわけではないので、

「こんな景色もなかなかないし、またこれるモチベーションにもなる」

と切り替えて、弁当たべましたにひひ


しかし、山頂で食べる弁当は最高ですなぁラブラブ!


最高の贅沢かも♪


来年は、羊蹄山や大雪山を目指しつつ、富士山へもチャレンジしたいと

思う今日この頃です。


登山もマラソンと同じ、自分との闘いだなぁと深く心に刻みつつ下山しました。


誰かと上る場合はパートナーも重要ですね☆


下山のほうが足に負担が着たよ~鍛えられた一日でした

2日目突入ですにひひ

まずは連続でかけたことに拍手クラッカー

こういった小さな積み重ねって大事だなあとつくづく思います。


自分自身、いままで満足に継続して「これやりましたぁ」というものが

ほぼゼロに等しかったんです。


勉強、スポーツ、趣味などなど

やりきった~!っと心から思えるものがなかったなぁ・・・としょぼん


それが今年の春(2010年4月末ごろ)から、脂肪のついてきた体に嫌気がさし、

「運動しよう!」という気持ちになったのです。


しか~し!いつもそこまでは気持ちも行くのですが、

気持ちが行き過ぎて、すぐ体に無理をかけすぎて、しまうんですよ(汗


運動していなかった体で、いきなり5キロを30分で走ろうとして、

2日間筋肉痛で苦しんで、走らなくなる。


こんな感じの繰り返しですね(笑


だから今回は!


ウォーキングからはじめてみました。


初日は15分

二日目は20分

三日目は25分

1週間目は20分歩いて5分走る


こんな感じで無理なく、朝の空気と外の景色を楽しみながら

進めてみました。


すると・・・考え方も変わっていくんですよ!


・少しでも長く走れた自分を見て楽しくなり。

・車で通る風景と歩く風景の違いにうれしくなったり。

・少しでもタイムを縮められた自分を見て喜んだり


今では走るのが楽しくなって、9月にハーフマラソンで

2時間切るまでいけたんです。


来年(2011)はフルマラソンで4時間切ることが一つの目標になりました音譜


と、振り返ってみると、できることの積み重ねは本当に大切だなと感じます。


まだまだ、仕事に勉強に目標は色々ありますが、できることを毎日行っていくことが

大きな成果を生むんだなぁと思います。


凡事徹底ですねアップ


手始めに、いまだに苦手と思ってしまう、整理整頓を楽しいこと

喜べることに変えられるよう、進めます。


きれいになって、効率のいい仕事ができるようにファイトビックリマーク

こんばんわ~


今日からブログを書き始めていくTOSHIといいます。


このブログを通じて、自分自身の「気づく力」と「表現力」を

磨ければいいなぁと思ったので、はじめます。

よろしくお願いします音譜


さて・・・

どういうことを書いていこうかと色々考えたのですが、

やはり自分が体験する日々の出来事を、思うまま書き綴って

いければいいなと思います。


仕事で感じたこと


通勤時に感じたこと


趣味を通じて感じたこと


人を見て感じたこと


などなど。色々な人生での場面がありますが、

最終的に自分が尊敬できる人は、


「どのような場面でも自分にプラスになるように考え、行動できる人」


これに尽きます。


そのためには、自身の感性のアンテナを高めて、あらゆる所からの

貴重なメッセージを見逃さない男を目指します。


そのためのブログにしようと思います。


それでは、今日から毎日更新がんばるぞー!!!!!


おやすみなさいぐぅぐぅ