豊栄舞奉納 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は、中村区は岩塚の七所社様のきねこさ祭でしたニコニコ
昨年末に思いがけない方から打診があり、2月から毎週きねこさ祭の本祭で奉納する豊栄舞の舞姫ちゃんたちの指導をやらせていただきました照れ
年中さんから5年生まで総勢10名。
皆頑張りました赤薔薇
{2E924CBF-BFA0-49DA-B9EE-3CFF2090E95B}

前日の予行練習の時の様子。
この日、お稽古を頑張った皆に、記念品として私から丈長をプレゼントしましたニコニコ
大きくなって、この丈長を見て、思い出してくれたら嬉しく思います。
神楽の意味、御扉が開いている御本殿で舞うということ、どこか心に残れば、と思ってまだ難しいかなとは思いつつ毎回話をしましたが、しっかり理解して心に刻んでくれたようで、終わってから持ってきてくれたお手紙を読んで感涙でしたえーん
私自身も、たくさん学ばせていただきました!
先月末からはもう一社でのお稽古が始まっています。真摯に子供たちと向き合っていきたいと思いますニコニコ