巫女お仕事@大井神社 七五三 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

先日、岩元が巫女として大井神社の七五三対応のお手伝いに参りました
この日は、権禰宜でもある米倉が外祭で不在でして、宮司のお手伝いとして岩元にオファーが参りました

年末年始だけでなく、突破的に巫女のお仕事が入ったりもしますので、巫女さんのお仕事に興味のある方は是非ご連絡ください
{CE8017BC-CFD2-431C-A27C-C649F9A91B63:01}



朱砂会には、宴シリーズ・源氏物語シリーズの上演をする演劇団体としての部門と、巫女舞・巫女仕事の部門があります。岩元・土士田の2人は両方を兼ねておりますが、巫女舞・巫女仕事だけのメンバーもいますので、巫女はやりたいけど演劇は…という方も大丈夫です

巫女仕事はマージンなども頂いておりません。巫女舞講座は場所代などで1回1000円を頂いておりますが、大井神社勤務では舞には手当がつくので、舞えるようになれば元がとれるようになっております

お問い合わせはこちら
朱砂会susanokai.yonemari@gmail.com
090-5108-1051