みなさま、こんにちは!

自分がブログというモノをやっているということをすっかり忘れていた、

フトドキ者の「じゃす」でございます。

 

ってか今朝、嫁に指摘されまして、

嫁:ねえねえ、最近ブログやってる?

私:ブログって???

嫁:ブログだよ!「迷わず行けよ、行けばわかるさ」 的なヤツやってたじゃん?

私:そりゃアントニオさんだよ!でもたしかブログやってたよね~

ってコトで今日の更新に至った次第でございます。ふざけんなよ!

まあ、いろいろありまして、まずは2年近く前の振り返りですが、

物置

ですよね。はいはい、出来てますよ。そりゃそーだろ!

 

こんな感じです。どんなだっ!

まあほぼほぼ理想通りですが未だに中はぐちゃぐちゃ・・・。

追々ご紹介していきますよ・・・。ホントか???

それよりもっと大変なコトがあるんですよ~!

実はワタクシ、今年から、

YouTube はじめました!冷やし中華みたいだな・・・

チャンネル名は、

Masatama ch (まさたまチャンネル)

です。

URLは、https://www.youtube.com/channel/UCZePWC0wr4MYbtLTOfU8Z2A

 

そうなんですよ、ブログでもいろいろ発信は出来るんですが。ど~しても動画をやってみたくって!まさか50歳過ぎてこんなコトになろうかと思いませんでしたが・・・。

もちろんこれからも並行してブログは更新して行きますが、ブログのほうはYouTubeの予告編的な感じで進めて行きたいと思っております。でもまだ誰も観てないよ・・・。

そんなワケで、ブログ、

世の人は我を何とも言わば言え

ともども、youtubeチャンネル、

Masatama ch

も、よろしくお願い申し上げます~!

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!

まだ7月なのに毎日暑くて、とても今年の夏を乗り越えられそうにない体力低下の著しい

「じゃす」でございます。歳だな。。。

 

ってかさ~、今年は異常じゃね? 休みの度に物置作ってるんだけど、もうイヤ!

なんで、よりによってこんな暑い年を選んで物置なんぞ建て替えてるんだと自分で自分がイヤになってます。早速グチかよ。。。

 

ってなワケで物置建て替え計画の途中経過ですが、もう9割方は仕上がっております。でもね、まだ公開はしません。全部出来てから公開します!もったいぶってんじゃねーよ!

でもちょっとだけお見せしますね。

 

実は今を遡ること6月初め、物置の骨組みを作ってるとき、土間コンクリートとブロック基礎を依頼した業者さんが代金を集金に来られた際に製作中の物置の骨組みを見て、

 

こんな本格的なの建てるとは思わなかった!

 

と驚いておられました。じゃす的にはそんな大掛かりなモノを作ってるつもりは無いんですが、

 

コレ大工さんに頼んだら200万以上掛かるよ~!

 

とか、

 

今の仕事辞めてウチに来て欲しい!オイオイ。。。

 

とか仰ってました。まぁ、転職する気も無いので聞き流してたんですが、200万のハナシを聞き流せなかったのがウチの嫁でして、業者さんが帰った後、

 

嫁: 200万円以上掛かるってホントかな?

 

とか聞いてきたので、

 

私: 200万はオーバーだけど土間コンと基礎だけで40万以上掛ったから150万はかかると思うよ。

 

と答えると、

 

嫁: ふ~ん。。。(しばし沈黙)

    あのさ、物置にラジオ欲しいって言ってたよね? You買っちゃいなよ!!

 

私: マジで??

 

嫁: 今から買いに行くか?

 

相変わらず文章は長いが展開は速いじゃす家でして、、、

 

じゃじゃ~ん!

マキタの現場ラジオです!!コレ欲しかったんだよね~。

現場ラジオはbluethooth対応のもあるんですが、ケータイは会社支給のスマホしか持ってないし、大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版が聴ければいいのでコレで充分です。ワイドFM対応だしね。

私が珍しく安い方で良いと言ったもんですから、

 

コレも買ってくれました。

マルチツール!

買ってもらったときは気が付かなかったんですが、コレマジで便利です!ゼロスタートで切れるのでドリルで穴あけしてからジグソーでカットしなきゃならないトコとかが一発で切れます。マジで便利です。今回はコイツに随分助けられました。

 

作業風景です。

6月から開始した物置建て替え計画ですが、あとは電気工事と棚の製作を残すのみです。

休みの日しか出来ないので時間がかかりますが、お盆休みには完成すると思います。

 

私の体力が続けばのハナシですがね。。。

 

ではまた!

 

毎日暑くてネコもぐったりでつよ。。。ちゃぶ台の上が涼しい~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!

ここ3ヶ月くらいで、かなり体重が増えたのをハッキリと自覚できる「じゃす」でございます。

ってか昨年の4月くらいから、何もしなくても痩せていく一方で、約一年で5・6㎏体重が減ったんですよ。

 

なんか悪いビョーキなんだろうか・・・。心配だな

 

と内心ビビッてたんですが健康診断の結果も変化ないし、食欲も落ちてないし・・・、

 

歳をとるってコンナもんなのかい???

 

なんて思っていたんです。でも、ただ痩せていくのもイヤだし体力も落ちてしまうので、妻に頼んでお弁当の量を増やしてもらったり、夕方に間食したりしてたんですが、今年の2月、出たんですよ!ついに、あれが・・・、

結石です。例の尿路結石ね。

 

ち○この先からギュルギュルギュル~っと!下ネタかよっ

 

その後はすっかり体重も戻ってきて、しかも前より食ってるもんだから、

 

逆に太った。。。orz そうなるわな。

 

困ったもんです・・・。

 

気を取り直して行きましょう!ショックなのかよ。。。

 

今回のテーマですが、物置を作り直します!今までのはコレ、

まあフツーに考えたらコレでも充分だと思いますが、

 

バイクを2台入れると何も出来ない・・・。

他にも工具やらキャンプ道具やらサンドブラスターやらで足の踏み場も無い状態だったんです。。。

と言うコトで、

 

物置建て替えちまおうぜっ!

 

てなワケでございますが、まずは嫁に相談です。恒例の・・・、

 

私:物置建て替えていい?

嫁:今ので充分でしょ!(怒)

私:ちょっと狭くてさ・・・。

嫁:なんでもとっとくからでしょっ? 断捨離しなさい断捨離っ!(激怒)

私:建て替えれば広くなってさ~、もう一台バイクが置けてさ~、一緒にツーリングとか行けて楽しいな~・・・。

嫁:YOU建て替えちゃいなよ!(嬉)

 

いきなりOKいただきました。早速始めます、気が変わらないうちに・・・。

まずは物置を空にしなければなりません。中身の移動です。実際コレでGWが終わってしまいました。濡らしたくない荷物は2階の使ってない部屋や玄関、多少濡れても大丈夫そうなモノは家の周りの軒下に、バイクはカバーやブルーシートを掛けて外に放置です。

 

玄関は工具箱やサンドブラスターで埋め尽くされております。。。オイオイ。。。

 

中身がなくなったら次は解体です。ちゃちゃっと終わらせて・・・、

 

タクボの物置は4トン車でドナドナされました。5万円で。。。17万円以上したのに。。。

 

約1ヶ月かけて更地になりました。マジで大変でした。土間として貼ってあったブロックはジモティーでドナドナされて行きました。タダで・・・。3年使って無いのに。。。

 

気を取り直して行きます!またかよ。

 

今回の計画では、この砂利の部分は全てコンクリートになります。その上にブロック基礎を作ってDIYで物置兼バイクガレージを作ります。土間コンとブロック基礎はプロに頼みます。

 

だってひとりぢゃムリそうなんだもん。。。ヘタレだな。。。

 

大きさは幅4.5m奥行き3.4m高さ2.9mとします。かなり高くなりますが、半分を中2階っぽくして収納スペースを稼ぎ、バイクガレージ部分を大きく取って整備や塗装スペースに充てたいと考えております。いや~、今回はマジですぜ!本気で寝られる仕様にしたいと思います。

今後の日程といたしましては、5/24から業者さんが入っての土間&基礎工事、6/2から6/7までの6日間でDIY工事の予定です。この計画のために、今年の長期休暇は6月初旬に当てました。ダメな私じゃ6日で完成はムリかもですが、屋根まで葺ければとりあえずバイクや玄関のブツや雨ざらしの荷物は片付くことでしょう。

さて、今回から始まった物置建て替え計画ですが、果たして計画通り上手く行くのでしょうか???

 

乞う、ご期待!ホントに出来るんかよ。。。

 

ではまた!

みなさま、あけましておめでとうございます。

年末ジャンボ宝くじが見事にはずれて悲しみのズンドコに陥っている「じゃす」でございます。

ってか、宝くじってホントに当たるんですか?老後資金の準備が全く出来ていないので、そろそろ当たってくれないと困るんですケド・・・。宝くじ頼みかよ。。。

 

気を取り直していきます・・・。

 

まずは1月7日に登ってきた赤城山地蔵岳です。

 

いつものように八丁峠駐車場から登ります。

 

はい、到着!速いな。。。

 

天気も最高です。

 

富士山もよく見えます。

 

小沼と長七郎山

 

大沼と赤城神社です。

 

山頂で休憩しますが天気は良くても風は強く、体感温度は-15℃以下でしょう。赤城山はいつもこうです。この寒さでは加熱式タバコのiQOSは使えません。なので・・・、

 

いちご牛乳です。オイオイ。。。

このいちご牛乳は寒くても大丈夫!冬山にはもってこいですね!gloだろーがよ!

まあ、ソンナコンナで今年最初のお山は地蔵岳でしたが、

 

なんか展開速くね?

 

いつもは覚満淵か長七郎山あたりから始めんじゃね??

 

と思われた方、さすがです!じゃすのことを良く解ってらっしゃいます!

が~、今年は違うんです。今年は!ザクとは違うんだよザクとは!

と、言うコトで、1月13日に行ってきました。

 

和尚台です。小さくて見えませんね。。。

 

迦葉山にある大きな岩、和尚台です。シツコイよ。。。

 

私は毎年、元日に迦葉山弥勒寺へ初詣にお参りするのですが、いつか和尚台に登ってみたいと思ってたんです。

前回の地蔵岳はその練習だったのです。覚満淵や長七郎山では和尚台の練習にはならないでしょ?

 

では、しゅっぱ~つ!気合入ってるな。。。

 

まずは弥勒寺で安全祈願です。早くも今年2回目の参詣です。

 

本殿?裏の迦葉院から登り始めます。

 

迦葉院の上に歴代ご住職のモノと思われるお墓がありました。手を合わせ、ここからスノーシューを履いて登りますが、いきなりアタックモード全開です。

 

途中に迦葉山専用水道施設がありました。専用です!私たち世代はこの「専用」という言葉に弱いのです。せめてフェンスくらいは赤く塗ってほしいものです。シャア専用と言いたいのか?

余裕ブッこいてますが既に息は上がっております。もう帰りたいです。ヘタレじゃん!

 

右を見ても左を向いても平らなところなどドコにもありません。休める場所もありません。。。

 

途中で大きな倒木が行く手を阻んでおります。その倒木に方向を示す案内板が打ち付けられてます。迂回しろってか?マジで帰りたい。。。

 

立ち止まって空を見ると大きな木にねじねじした木が絡まっています。ココで私もねじねじしているもんだから嫁が先に行ってしまいました。

 

仕方なく嫁の後を付いて行きます。だってしょうがないぢゃん、私より9歳も若いんだもん。。。

 

雪にはケモノの足跡がたくさん付いてます。ケモフレですか?どうぶつの森ですか??ふざけんなよ。。。

 

山頂が見えてきました、あと150mくらいでしょうか?もう少しです。でもね、ここからが急なのよ・・・。

 

前を見るとこんな感じ。

 

横を見るとかなりの傾斜です。スノーシューでもズリズリと下がっていきます。嫁はすでに私の後方10mほどに後退しています。

 

下を見るとこんなんです。一歩ずつ一歩ずつ足場を踏み固めながら登り続けますが、最後の一歩がどうしても踏み出せません。足が上がらないんです。なので裂帛の気合とともに足を上げます。

 

チェストばいっ!!!西郷どんかよ。。。

 

結局這い上がってなんとか和尚台の下までたどり着きました。ダメじゃん。。。先ほどの残り150m地点から1時間以上かかってます。マジで???

 

嫁も一生懸命登ってますが・・・、

 

ちょっと油断すると転げ落ちます。マジで危険なレベルです。

 

和尚台のまわりは氷柱がすごいです。落ちてきたらただのケガじゃ済みそうにもありません。現に足元には落ちた氷柱が何本も刺さってます。怖いな。。。

その後、なんとか嫁を引っ張り上げて一息つけました。ホントに大変だったんだ。。。

 

遠くに谷川連峰を一望できます。そして、

 

奥の院を外からお参りします、今にも崩れ落ちそうです。中は立入禁止です。

 

奥の院の横には胎内潜りがありますが今日はムリです。既に体力を使い果たしております。

 

奥の院の上は断崖絶壁です。こんなところに院を建てるなんて・・・。さすが日本三大天狗寺に数えられるだけのことはあります。迦葉山弥勒寺、恐るべし。

 

奥の院の中には仏像が祀られております。まさかこんなところにお社があるとは思ってもみなかったのでお金は持ってきてません。ごめんなさい、お賽銭は次の機会で・・・。

 

案内板には迦葉山頂上まではあと600mと書いてありますが、もうダメです。小休止して山を降ります。下りは速い速い!滑るように降りていきます。実際に半分くらいは滑り降りてました。

 

駐車場までたどり着き、装備を外しているとお寺の人に声を掛けられました。「よく登ったね~」と言われましたが、お坊さんは月イチくらいで登っているそうです。修行なんですかね。スゴいもんです。

 

今回は初めて和尚台に登りましたが私のレベルだとかなりキツかったです。危険でもあるので次回は登る前にお寺の人にひと声かけてから登ろうと思います。夏はクマが出るそうなのでマジで声を掛けてから入山したほうがいいですよ~!

 

ソンナコンナで今年初っ発目のブログ更新でしたが、今年もこんなカンジで過ごして行きたいと思います。どんなカンジだよ。。。

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!

なんか昨日から右肩が痛くて、嫁に右腕を引っ張ってたもらってたんですが、

「腕が抜けてサイコガンとか出てきちゃったら嬉しいな・・・。」

と考えているマジでバカな「じゃす」でございます。コブラかよ!ってサイコガンは左腕だし。。。

 

なんか昨日あたりから寒いですね。なのでまずは石油ストーブの準備です。

 

じゃす家自慢のKR47Aですが、今年の3月くらいから点火レバーを押しても火が点かなくなってしまっていたのでマッチで着火させてました。

春になり、ストーブを仕舞う際にお掃除がてらテスターを当てて通電を調べてどこが悪いかは確認済です。

 

やっぱり点きませんね。

 

原因はコレ、点火ヒーターがダメになっておりました。

 

なので夏の間に購入しておいた点火ヒーターにちゃちゃっと交換~。1コ800円もしたよ。。。

 

はい、終了~!

灯油を入れて冬支度完了です。

お次は火おこしですが、なんで火おこしかと言うと、

 

実は夏ごろからアイコスデビューいたしまして、ライターを持ち歩かなくなってしまっていたのです。ピンクは嫁用です。ってかドット迷彩かよ。。。

ライターを持ち歩かなくなったってコトは、山へお出かけの際、火種が無くてカップワンタンのお湯を沸かすことが出来ないってコトです。

 

どげんかせんといかん・・・。また言ってるし。。。

 

でもさ~、お湯を沸かすのにデカいバーナーを持ち歩くのはどーよ?

と、言うコトでの「火おこし」なんですが、

 

火おこしと言えばこの方、エド・スタフォードさんです!ディスカバリーチャンネルか?

でもさ~、エドさんみたいに上手く火おこしなんてヘタレなじゃすにはムリじゃん。。。

 

なので、この20年くらい前に買って1度も使っていなかったマグネシウム着火棒とスパイダルコのナイフで・・・、なんで買ったんだよ。。。

 

ちゃちゃっと火おこし完了~!

 

実はね、河原で砂金探しをしてたとき、真剣に砂金探しをしている嫁を後目にパンニングに飽きてしまったじゃすは火おこしの練習してました。。。

ってか私が下手なせいかマグネシウムの着火棒が古かったせいか、なかなか火が点かなくて大変でしたよ。。。

まあね、こんな苦労をしなくてもクルマのシガーライターとティッシュペーパーでカンタンに火なんか熾せるんですケドね、、、

 

エドさんみたいにカッコ良く火おこしがしたかったんだよお~っ!!!

 

着火棒使ってる時点でカッコ良く火おこし出来てませんが何か・・・???

 

お山に行くときは忘れずライターを持ってくことにしますよハイ。。。それがいいよ・・・。

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、お久しぶりでございます!

この3連休も今日のみ休みの、とってもカワイソウな「じゃす」でございます。また1連休だったのね。。。

 

前回ブログを更新したのが5月でしたので、かれこれ5ヶ月の間ブログを更新してなかったんでございますが、べつになんにもやってなかったワケではなくて、ただ単にブログを書く時間が無かっただけなのでございます。死んぢゃったのかと思ったよ。。。

 

まずは、この5ヶ月の間に何をやってたのかのご報告~!

 

 

忘れもしない5月19日、なんとA型インフルエンザに罹ってしまい1週間仕事を休みました。

まさか夏を目前にした5月の中旬にインフルエンザとは・・・。

長い人生、何が起こるか判りませんね。。。

 

 

6月に入り、小さい方のバイクにエンジンガードとサブタンクを装着です。

 

 

嫁に頼まれていた階段下の収納に棚と照明を付けたりもしました。

 

 

インフルエンザに続いて尿路結石にも罹ってしまい、こりゃマズイというコトで初詣に行った迦葉山弥勒寺へ再度お参りがてら、強清水の滝で霊験あらたかな御神水を汲んで飲んだりもしました。

 

 

7月は東城会3次団体のお仕事として、なんだよソレ。。。龍が如く0(ゼロ)」を87時間以上かけてクリア。

7月の休みはすべてゲームに費やしました。おいおい。。。ちなみに我が家の1テラPS4は「龍が如く」をやるためだけに存在します。まだ6と極(きわみ)があるケドどーすんのよ。。。

 

続いて8月、とうとう鉄工にも手を出してしまったじゃすは念願のバッテリー溶接機を中古で購入!バッテリーを新しくして溶接溶接~!!

手始めとして作業台を製作しました。

実は100Vの溶接機か自作のバッテリー溶接機かで悩んでたんですが、100Vのはあまり良いハナシを聞かないし、自作のバッテリー溶接機はちょっとアブナくね?ってコトで、ちゃちゃっとバッテリー溶接機を嫁にナイショで購入。

どうですか?シロウトのじゃすでもこの仕上がりです!その後嫁にバレて大騒ぎでしたが。。。

 

 

ハチマルとキャリイのギヤオイルも交換しました。前回の失敗を踏まえてキャリイは80W-90のギヤオイルにしました。これでギヤの入りはバッチリです。

 

溶接機に続いてまたまた念願のサンドブラストシステムを構築。小さい100Vのコンプレッサーでも使える直圧式サンドブラスターをキャビネットに繋いで、粉塵は自作サイクロン集塵機で吸い込むという素晴しいシステムです。その効果は、、、

 

真っ赤に錆びた鉄瓶もあっという間にねずみ色。ねずみ鋳鉄とはまさにこのことだあ~!!ヒトリでコーフンしてんじゃねーよ。。。

 

8月後半から9月にかけては川に行ってゴールドラッシュ!いわゆるヒトツの砂金探しです。

 

ネットで検索するとそこらの川でもけっこう金が採れるらしい・・・。

 

これはやらねばなるまい・・・。一攫千金だ~!!

 

早速、アマゾンで砂金採り用のパンニング皿を2枚購入しレッツらゴー!!!表現がふりーよ。。。

 

ひたすら砂利のパンニングを繰り返しますが、、、

 

採れるのは砂鉄ばっかり。。。

砂鉄は採れるのでパンニングのやり方は間違ってないはずです。

 

なんか根本的に場所を間違ってる気がする。。。

 

今後の課題でつね。。。誰か良い場所教えてください。。。

採れた砂鉄はとっておいて、たくさん集まったらいずれ短刀かナイフでも作りますかね。コレ以上趣味増やしてどーすんのよ!!

 

 

そして9月も最終週、今度は家庭菜園の拡張です。土を掘り起こしてふるいにかけ、

冬野菜を植えました。2週間で芽が出てきました。

近くの公園で銀杏を拾ってきてキチンと処理して冬の食糧とします。ビンボーだからね。

 

まあ、なんやかんやであっという間に5ヶ月過ぎてしまったワケですが、ココでイチバンなにが言いたかったかっていうと、、、

 

夏場は日が長くてブログを書く時間が無い。。。

 

だってさ~、じゃす家の休日の夕ごはんは7時からって決まりなんですが、夏場は7時近くまでいろいろ作業できちゃうじゃない?お風呂入ってごはん食べちゃったら眠くなっちゃって9時半頃には疲れ果てて寝ちゃうでしょ?ブログなんて書けないぢゃん・・・。

 

まるでダメ人間なんですよ。。。

 

まあ、これからの季節は日も短くなりますからブログの更新もはかどると思いますよ。。。ホントか???

 

乞うご期待!!!勝手に終わらせてんじゃねーよ!

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!

GWも今日で終わりのカワイソウな「じゃす」でございます。

 

さて、今回は4月初めに交換したハチマルのタイヤのオハナシをいたします。

実はハチマルの夏タイヤですが、昨年12月、スタッドレスに履き替えた際に捨ててしまっておりました。今まで履いていたのはコレ、

グラントレックPT1です。なんかフツーのタイヤですね。実はハチマルを買ったときに付いていたモノで減るまで我慢してました。だって勿体ないですもん。昔ならソッコーで替えちゃってたでしょうが私もオトナになったもんです。と、言うコトで、やっと新しいタイヤに買い替えられるわけですが以前からずっと考えていたんです。

 

次は本格的なMTタイヤにしたい!

 

本格的なMTタイヤと言えば・・・、

 

スーパースワンパーですか? それともスワンパーボガー??

 

 

トレイルグラップラーですか? マッドグラップラーですか??

いえいえ、

 

どれも高くて買えませんっ!!! 威張ってんぢゃねーよ。

 

じゃあどーすんのよ。

 

一応、候補を決めてみました。。。

言わずと知れた、ヨコハマジオランダーMT 安心の国産メーカー!

 

BFグッドリッチMT オフロードタイヤと言えばグッドリッチ!

 

マキシス762ビッグホーン あんまり聞いたコトないね。。。

この3つなら何とか手に届きそうです。さて、どれにしましょうか?

ジオランダーは履いてるヒト多いよね~。それだけ性能が良いってコトなんでしょう。

グッドリッチは昔、デリカにATを履いてましたが減らなくてビックリしました。

マキシスビッグホーンに関してはヤフオク!で見て良さげだったんですよ。

う~ん、決められない。。。どーしよう、早くしないと夏が来てしまう。。。

ここはプロに相談しましょう。

 

上州田中商店の店長さんに! 反社会的勢力の方でわアリマセン。

 

店長さん曰く、

見た目はグッドリッチ、雨ならジオランダー、岩場ならマキシス762とのこと。あとは好みなんでなんとも言えないけど、先日マキシス762をサファリに履いたら結構イイ感じだったらしいです。ちなみにマキシスのM8090が履けるならコレ一択だそうです。

クリーピークローラー、カッコイイよね~。でもサイズが・・・、

 

デカ過ぎるんですよ。。。 外形1000mm以上orz

 

サファリに履いて良かったんならハチマルにも良いに決まってます。なのでマキシスビッグホーンに決定!!!

サイズは285/70R17。いろいろアドバイスいただきお世話になったので上州田中商店さんで購入しました。

ってか上州田中商店さんてマジでスゲーっすよ!詳しくは、

 

上州田中商店 で検索~っ!!

 

組み換えバランスは自分でやります。が、ここで新たな問題が勃発!ホワイトレターを外にするか内にするのか??

ここでいつもの嫁の一言、

 

外に決まってんでしょ! 私はブラックレターが良かったのに・・・。

 

と言うコトで、、、

めでたく完了です。

いや~、MTタイヤってスゲーっすね。どんなトコでも行けちゃいそうです。でも、

 

マキシスって減りがちょー速いらしい。。。

 

まあイイですよ、そんなに乗らないし・・・。軽トラばっかしだしね。

ソンナコンナで、、、

 

ではまた!GWのハナシはどーしたのよ!

 

 

 

みなさま、こんにちは!

GWが近くなってきて、嬉しさのあまり今朝は3時に起きてしまった「じゃす」でございます。

まあ、そのあと朝ごはん食べてから2度寝するんですケドね。。。オイオイ・・・。

 

今日はキャリイのオイル交換です。えっ?先週、先々週と軽トラいじりしてたんだから、そんときやれば良かったじゃん?って?? そうなんですよね。その通りですよ。。。

実は、、、

忘れてたんです。。。大丈夫か?

前回のオイル交換は車検の時にクルマ屋さんがやってくれてまして、その後、1年近く放置してしまいました。なんか歳とるとダメね~。でもいいじゃん!メーカー推奨は1万キロごとだし、まだ6千キロくらいしか走ってないしさ。。。

と、いうコトで、

エルフの900FTエヴォリューションです。エボリューションじゃナイですよ!エヴォリューションです!!コーフンしてんじゃねーよ。

こんな良いオイル、ホンダビートに乗ってたとき入れてた0W-40以来です。

クルマ屋さんはワコーズのオイルを使ってたみたいなんで、今回は奮発しました。

ちなみに、今まで使ってたオイルはコレ、

カインズじゃん。。。

でも、一応メーカー指定の5W-30以上だし、カインズだから悪いってワケじゃないでしょ?そりゃそーだ!

ってなワケでちゃちゃっとオイル交換終了~!

 

そしてお次は、

フロントブレーキのパッドスプリング交換です。

実は先々週ブレーキのメンテナンスしたとき、組み方間違えて曲げてしまいましたorz

左が新品、右側が曲げちゃったモノです。やっちまったな~オイ!

税込691円ナリ。。。こんなコトしてっからいつまで経ってもビンボーなんでしょうね。そーだね。

とっとと組んじゃいましょう。

やっぱ新品はキレイで良いやね~。イイワケしてんじゃねーよ。

パッドを組むときはキャリパーを吊るしておくフックがあると便利ですよ~。このフックは多分、以前住んでいた家で物干し竿を掛けていたフックだと思います。。。よく覚えてるな。

ってなワケでパッドスプリング交換も終わり、縁台に座って休んでたら・・・、

いも太郎がいない!

どうやら旅立って行った模様です。

いも太郎とは昨年、我が家の家庭菜園で育ったキアゲハの幼虫です。閲覧注意!!!

 

左の小さいのがいも子 、右の大きいのがいも助 、そして、

さなぎになっていたのがいも太郎です。実はこのいも太郎、さなぎになった場所が悪くて冬のあいだに落っこちてしまっていたのを、心優しい私めが支柱に両面テープで貼り付けて軒下に移動してあげてたんです。偉いね!

先週の日曜はまださなぎだったので、今週旅立って行ったんでしょう。

ばいばい、いも太郎。元気でね~!

ですが、いも太郎が大人になったってコトは、、、

菜園で育てているセリが食われてしまうってコトですよね。。。キアゲハのごはんだからね。

もうだいぶ大きくなっています。早く食べないとキアゲハ軍団の餌食になってしまう。。。

虫ってすごいですね。さなぎで冬を越して春にはちゃんと大人になって旅立ってくんですもん。

私も早くオトナにならないと。。。今年で50だろーがよっ!

ブレーキパッドを間違えて組んでる場合ぢゃありませんよ。。。引きずってるのか???

 

ではまた!

 

 

 

みなさま、こんにちは!

歳とったせいか、爪が伸びるのがやけに速い「じゃす」でございます。

 

今日はキャリイのメンテナンスを行いました。って言うか、先日、ブレーキをお掃除した際に3点ほど気になったことがありましたので、早めに処置しとこうかと思った次第でございます。

まずはコレ、

車高を上げた時には気づかなかったんですが、バネが伸びきった状態でハンドルをいっぱいに切ると、ブレーキホースとABSのラインがパツパツです。これはヤバい感じです。どげんかせんといかんです。古いな。 ABSのラインはショックの下側に付いている金具を曲げて何とかするにしても、ブレーキホースはどうしましょう・・・。

と、言うコトで自作のブラケットを製作します。

材料は昨年末に交換したビルトインコンロのアルミ板を使いましょう。捨ててなかったんかよ!

コレを黄金のプラチナフィンガーで、ピュピュピュのピュ~ッと!!テキトーにね!

はい、出来ました!

取り付けるとこんな感じです。

こんだけ余裕があれば大丈夫でしょう。

1つ目終了!

 

お次はコレ、

 

リヤのリーフスプリングですが、

錆びてます。。。

私のキャリイは我が家のメインカーですので、錆びたリーフじゃイヤ~ン、ダメダメ!ふりーよ。

ってなワケで、

ジャッキアップしてUボルトを緩め、板バネの間をグリースアップです。タイヤレバーでコジッてスプレーして奥までグリスを浸透させます。

グリースアップが終わったら、ボルトを締めてタイヤを付けて2つ目終了!!

はみ出たグリスはキレイに拭き取ってね!また言ってるし。。。

これで錆びなくなるでしょうし、リーフの間も潤滑されて幾分乗り心地も良くなることでしょう。

軽トラの乗り心地なんてタカが知れてますがね。。。

 

そして3つ目は、

バッテリーの補水です。

軽トラってバッテリーの補水がやりづらいんですよね~。ついつい3年近くも放置してしまいました。。。ちゃんとやろうよ。

はい、3つ目終了!!!

 

えっ?今日はハナシの展開がヤケに速いって??

そうなんですよ。この後、ネコのブラッシングをしてあげないとならないんです。暖かくなってくるとネコちん達が毛玉を吐いて大変なんです。お掃除がね~。

ファーミネーターです。本物です。シュワちゃんぢゃないよ。。。

コレでネコをブラッシングすると、、、

こんなに取れます。1回で。。。スゲーね。

10年分くらい貯めたら玉乗りできるかな???ふざけんなよ。

 

これからしばらくは2週に1度のペースでブラッシングしてあげないとダメなんです。そーね。

 

5匹もいるから大変なんです。。だろうね。

 

少しは毛を分けて欲しいです。。。アタマにか?

 

と、言うコトで今日は軽トラメンテナンスとネコのブラッシングのオハナシでした~。終わるの早くね?疲れてるのか??

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!

テレビは観るものの、もう半年以上民放の番組を観ていない「じゃす」でございます。

 

今日はお花見に行ってきました。毎年、年度末・年度明けは仕事が忙しくて花見なんて行けないのですが、気候のせいか今年はやけに桜が長持ちしていて、

なんか行けそうな気がする。

と、言うコトで、

満開です。しかも誰もいない。。。

さて、ここは何処かと言いますと・・・、

群馬県榛東村にあります、陸上自衛隊相馬ケ原駐屯地です。

先週の土曜日は相馬ケ原駐屯地の桜まつりでしたが、もちろん仕事で行けなかったので、今日行ってきた次第でございます。

って言うか、普段はココまで入れません。今日は特別なんでしょう。結構な勢いで場内が解放されております。いいのか???

飛行場の管制塔が見えます。でも飛行場の全景は見えません。飛行場は高い土手で囲まれており、さらにその外も鉄柵で囲まれております。アタリマエですよね、国家機密ですから・・・。

思わず歌いだしたくなります。

 

♪基地のフェンスのむこうに~、揺れるスターズアンドストライプス。見上げ~てた~セブンティーン。浜省かよ!ってか米軍基地じゃねーし!

 

飛行場の正門には自動小銃を構えた隊員さんがおります。ご苦労さまです。日々、日本の安全を守って下さいましてありがとうございます。

 

場内にはワラビやゼンマイがたくさん生えてます。幼いころ父に連れられてワラビ採りに来たことがあります。早朝に場内に侵入してワラビやゼンマイを採るのですが、たまに自衛隊の人に見つかって𠮟られたりしてました。昔は大らかだったんですね、今そんなコトしたら捕まりますよ。。。ですよね~。

 

満開の花の下を散策します。

嫁も楽しそうです。

ちょうどお昼近くになったのでハチマルからイスやテーブルを出します。

メニューはいつものやつです。カップワンタンとおにぎりね。

その後も場内を歩き回りました。

欲しい・・・。

さて、撤収ですが、今日は実際どのくらい場内が解放されているのか知りたくないですか?

と、言うコトで、クルマで奥まで行ってみようと思います。大丈夫なのか?

場内の奥にはココソコで造成されている場所がありました。さて、ここで問題です。この写真の中に自衛隊車両に紛れて一般車両が混ざっていますがどれでしょうか??ふざけんなよ。。。

その後も奥まで進むと、普段は隊員の方が訓練しているであろう場所があちこちにあります。

さすがに撮影はマズいので写真はアリマセンが、ひとつだけ解ったことがあります。

MTタイヤを履かせたハチマルの走破性は凄いです!

山道って狭くて大きなハチマルじゃ入れないことが多いですが、ココは普段、自衛隊車両が訓練している場所なのでガレ場と言えども道は広くてサイコーのオフロードです。さすが陸上自衛隊!!!

調子こいてさらに奥まで進むと・・・、

ココってヤバくね?

こんな看板見ちゃったらヘタレな私はコレ以上ムリです。怖いので引き返します。

戻る途中、バリバリと大きな音がしたと思ったら、、、

ヘリが離陸しています!

クルマから降りて近くまで走って行きます。クルマで近くまで行ったほうが速くね?

マジスゲーッ!

こんな近くでヘリ見たの初めてです!!

 

♪テッテレーテッテー、テッテレーテッテー、テッテレーテッテー、テッテレッテーッ!

 

アタマの中で地獄の黙示録の音楽が響き渡ります。古いな。。。

30秒くらいホバリングしてたと思ったら、あっという間に遠くの空に飛んでいってしまいました。

スマホをビデオ撮影にしていたつもりが撮れていませんでしたorz バカなの?

帰り道、嫁に、

今日は何がイチバン楽しかった?

って聞いたら、

ヘリ!!!

とのことでした。もうお花見のことなんてアタマからぶっ飛んでいる模様です。。。

そんなこんなで新品のMTタイヤはドロドロ・・・。

でも楽しかった~!

人生長いと言えどもこんな経験はなかなか出来るコトではアリマセンね。

今日は良い1日でした。

 

ではまた!