我が家にあるラドラム社製(Made in USA)のサーベイカウンターは主に食品の測定に使っていますが、空間線量率も測定できます。

購入した、お店の店長さんに聞くと、一般の空間線量計よりも感度がいいらしく、測定値の50~70%を目安にするように言われました。

サーベイカウンターのメモリは、カウント(CMP)で表示されます。マイクロシーベルトに変換するにはカウントの数値に0.00833を掛けてやります。

○○カウント(CPM)×0.00833×50~70%=○○マイクロシーベルト/時となる。
例えば20カウント(CPM)は0.1666マイクロシーベルト/時。
さらにその70%は、0.117マイクロシーベルト/時 となる。

ここ1週間、室内の数値は、平均0.22くらい。
これを1年とすると0.22×24時間×365日=1927.2マイクロシーベルト

法律では年間1ミリシーベルトと決まっていますがその2倍くらいになります。
いちいち計算するのが面倒なので表にしてみました。


マイクロシーベルト(μSv)

70% 65% 50%
10カウント 0.058 0.054 0.042
15カウント 0.087 0.081 0.062
20カウント 0.117 0.108 0.083
25カウント 0.146 0.135 0.104
30カウント 0.175 0.162 0.125
35カウント 0.204 0.190 0.146
40カウント 0.233 0.217 0.167
45カウント 0.262 0.244 0.187
50カウント 0.292 0.271 0.208
55カウント 0.321 0.298 0.229
60カウント 0.350 0.325 0.250
65カウント 0.379 0.352 0.250
70カウント 0.379 0.352 0.292
75カウント 0.437 0.406 0.312
80カウント 0.466 0.433 0.333
85カウント 0.496 0.460 0.354
90カウント 0.525 0.487 0.375
95カウント 0.554 0.514 0.396
100カウント 0.583 0.541 0.417
放射能から我が子を守るために放射線測定器(サーベイカウンター)を遂に購入しました。
早速、家のまわり、リビング、キッチン、風呂など測定してみました。

なんとなく分かってはいましたが、高い数値がでました。
室内で0.23マイクロシーベルト。県が発表している数値の倍です。
風呂やキッチンはもう少し高い数値でした。換気で窓を開け閉めすることが多かったためのようです。

これからいろいろ測定していきたいと思います。