こんばんは(#^^#)今日も暑い一日でした![]()
私の仕事中、息子は、移動支援のヘルパーさんと発車メロディーを録音しに駅を周ったそうです…
ヘルパーさん、どうもありがとうございました!
ところで、先ほど昔のパソコンの整理をするために、久々に古いパソコンを立ち上げてみたら、懐かしいファイルたちを見つけました。
その中に、保護者会で息子の発達障害をカミングアウトした時の案文がありました(パターン1)(パターン2)・・・と(パターン4)まであり、、、、どんだけ悩んで考えたかがわかりますね。
目を通してみたら、パターンを分けたのは、どうやら持ち時間によって話す長さを臨機応変に調整するためだったようです。
懐かしいな~と思って読んでみると、「あー、こんな風に説明したんだ」とか「我ながら、なかなかいいカミングアウトだったな」と感じたので、ご参考にされたい方のためにブログに載せることにしました。
私は、息子が発達障害だということは、小学校に入学して、わりと早めの保護者会で話しました。
もともと、幼稚園時代にカミングアウトしていて、そのお友達が1/4くらいいる学校だったし、カミングアウトにはそこまで抵抗はありませんでした。
ですが、やっぱり初めてのお母さんたちにお話しするのは緊張するし、ドキドキします。
あーなんで私がこんなこと話さなきゃならないんだ、、とか
定型発達のお母さんはいいよね、、とか
私はそこまで苦労しなきゃいけない人生なのか、、とか
ネガティブな考えが沢山よぎりましたが、息子のためにと思って頑張って話した記憶があります。
このブログを読んでいる方、、、私のカミングアウトだと思って聞いてみてくれますか(笑)
私も当時の気持ちになって、心の中で話しながら書いてみます。
*****
〇〇の母です。いつもお世話になっております。
息子の良いところは、好きなものに対しての物覚えがとても良いところです。
電車は大好きで、路線図や電車の種類、何系、何型、ヘッドライトは・・・・なども細かく記憶しています。数字も好きなので、時刻表などを覚えるのも得意です。
ですが、得意なことよりも苦手な部分が目立ち、学校生活では既にご迷惑をおかけしていることと思います。
うちの子は、幼少の頃より発達障害の可能性を指摘されており、現在の学校生活でもその特徴が顕著に現れています。
皆さんも、会社や日々の生活の中で、「この人、空気が読めないKYな人だな」という人に出会ったことがあると思いますが、うちの子はまだ子供で成長段階なので、変わっている度合いが濃いです。
今何を求められているのかを感じ取ることが苦手で、ふざけていい時間なのか、真剣にやる時間なのかを判断することができません。
「やめて」のことばひとつでも、本気で言われているのか、ふざけて言われているのかがわからず、トラブルの原因になることもあります。
昨日は、家で
「学校はどう??先生はどんなかんじ??」と聞いたら
紙に先生の苗字を漢字(かんじ)で書いてくれました…
そんな、とんちんかんなやりとりの毎日です。
ですが、小さいころから、正しい行動をすることや、社会性を身につけるトレーニングを積んできて、なんとかこちらの学校でお世話になることができています。
息子の特性は「個性」ではありますが、社会に迷惑をかけるようになってしまうと「個性」では済まされなくなってしまいます。
その辺りも十分に理解しつつ、学校の先生や、心理の先生、お医者様とも連携を取りながら、親として息子の成長を全力で支援していきます。
ですので、今後とも末永く、仲良くしていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
*****
あーなんか泣けてくる![]()
これを泣かずに頑張って言って、
帰りがけに仲のいいママから「お話、すごく良かったよ~」って言ってもらえて、笑顔でお礼をいって
家に帰ってから、一人で泣いた記憶があります
皆がみんな経験できるようなことではありません
私だけ特別に許された成長の機会だったとプラスに考えて
より心の豊かな人生になったと
息子に感謝💛
*****
療育ママのラインスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/4170188
*****
すらすらネット


