思春期に差し掛かった息子は、毎日ちょっとしたことでイライラして文句を言っています
学校の友達のことも、悪いところを見つけては
「〇〇はこんなことしてくるから嫌だ」
「△△のだめなところは~~なところ」とか。
鉛筆の芯が折れたら「芯が不良品」だの、「芯を作っている会社が手抜きした」とか。
聞いているこちらも気が滅入ってしまいます。
学校でもそうなのだろうか…いつも何かとマイナスな発言が多いのかな・・・
だとしたら、友達付き合いなど、周囲からの息子の評価にも影響します。
ずっとマイナスな発言ばかりしている子と一緒にいるのは、いくら気のいい友達でも疲れるし、悪口を聞くのは嫌だからと距離を置かれてしまうことも考えられます。
(↑旦那と距離を置きたいのはこれかもw)
そんな考えもあり、昨日は息子と簡単な会話をしてみることにしました
「ねえ、ちょっとお母さんと話さない?」
予想通り
「ヤダ」
という返事が返ってきました。
息子「なんでそんなことしなきゃいけないの?面倒くさいじゃん、何の話?」
私「会話の練習しようと思って。やだ?」
息子「やだ」
私「じゃあさ、1分で終わるから、ちゃんとできたらYouTube5分見ていいよ」
(我が家では15分の勉強で5分のYouTubeが見れることになっているから、なかなかの強化子を提案)
というやりとりの後、しぶしぶ息子は席についてくれました
今日は1分だから導入だけやろうと決め、
「テレビについて知ってること、10個教えてくれない?」
と質問しました
すると息子は
・黒い
・リモコンがある
・リモコンは電池が切れると変えるの面倒くさい
・重いから持ち運べない
・悪いニュースもやったりつまらないアニメもやっている
・配線がごちゃごちゃしていて複雑そうで面倒
などと、3つ目以降は、なぜかデメリットばかりを話しだしました。
私「ストーップ!!!」
私「なんでいつの間にかテレビの悪口みたいになっているの?お母さんとお父さんは、この家族が楽しめるようにって頑張って働いたお金でテレビを買ったのに、そんな風に言われると悲しいんだけど。だから、お母さんが聞いていて、嫌だな…と思わないテレビの印象を10個言ってね」
とやり直し
するとまたしぶしぶですが、頑張って、まあまあ無難な回答をしてくれました。
これはまだまだ、、、しばらく取り組む必要がありそうです。
練習によって、人が聞いても嫌じゃない会話の習得をしてほしいと思います。
強化子を沢山用意せねば…
****
療育ママのLINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/4170188
すらすらネット