ナツメのブログ
Amebaでブログを始めよう!

Haruki Murakami

村上春樹の最新長編作『1Q84』が5/29に発売となります。




待ちに待った新作です。




長編では『海辺のカフカ』以来7年ぶりかな?です。




待ち遠しくて仕方ありません。




新作を書いてるときから、いつ出るのか、どこの出版社から出るのかと毎日のようにPCで検索して調べてました




春樹さんの作品は好き嫌いが分かれると思いますが、僕にとってはあれほどの作家さんはいません。




大学1年のときに友達に勧められて村上春樹の『ノルウェイの森』を読んだのがきっかけでした。




それからは春樹さんの作品を読み漁りまくりました。寝る間も惜しんで読んだりもしました。




結果、本棚には春樹さん作品がずらっと並んでいます。




春樹さんが影響を受けた作家の本も読み漁りました。




ドストエフスキー、カポーティ、フィッツジェラルド、カフカ、チャンドラーなど。




ブローディガンやレイモンド・カーヴァーも読んでみたいとは思っています。




春樹さんは滅多に公の場に姿を見せません。




インタビューにもあまり応じません。




もはや春樹さんは世界的な作家であり、毎年ノーベル文学賞に名が挙がるほどです。




最近では日本での仕事より海外での仕事の方が多く、収入も海外分の方が上回っているそうです。




海外ではサイン会や、インタビューにも応じますが、日本では絶対にサイン会はしません。




なので日本で春樹さんのサイン本を持っている方は極少数なはずです。




最近では日本人として初のカフカ賞やスピーチが話題となったエルサレム賞の受賞はご存知の方もいると思います。




僕はエルサレム賞のスピーチに感動してしまいました。




いやぁ、素晴らしかったですね。




村上春樹を好きになってくれたら嬉しいです。

携帯?

自分では気がついていないかも? 周りをイラッとさせるケータイの使い方
by ernop  携帯電話の個人利用率が20代~40代で9割を超えるなど、もはや携帯電話は現代人..........≪続きを読む≫


というより、携帯に依存してる時点でアウトです。




村上春樹さんはエルサレム賞受賞時にこうスピーチの中で述べていました。




『人間が作り出したシステムは、人間が制御しなければならない』




正直うまいなぁって思いました。




確かに携帯は人間が作り出したもの、それに依存してるようじゃダメです。




僕は根っから携帯をほとんど見ません。




メールもほとんどしない。




だから友人からは、お前とは連絡が取れないと・・・・




しかし、携帯を使用してる世間のほとんどの人が大した理由で携帯使ってはいないと思う。




メールにしたって、ブログにしたって、ワンセグにしたって重要じゃないでしょ。




携帯ばっか触ってる人を見ると、なんだか悲しくなるし、そんなことよりやることもっとあるだろって思わざるを得ません。




どうか、携帯に支配されないように付き合い方を考えたいものですね。