こんにちは(^^)/

京大農学部出身のまみです。

 

 


この記事では、受験勉強で大切な

 

「逆算計画」について

 

書いていきたいと思います。

 

 

 

目的にまっすぐ向かうために、

 

「入試」というゴールから逆算して

 

計画を立てることが大切です。

 

 

 

これから、私の研究と実践を元にした、

効率を最大限高めていくための

「逆算計画の立て方」を書いていきます^^

 

 

 

逆算計画によって、やるべきことを明確化することで、
無駄を一切省いていきましょう。

 

 

まずは具体的なゴールを設定する

 

 

勉強の効率を上げるに当たって、
具体的なゴールを設けることが大切です。

 

 

 

具体的であればあるほど望ましいです!

 

 

 

「〇〇大学に合格する」という目標が考えられますが、

このままだとまだ少し不十分です。

 

 

というのも、

「次に何をしたら良いのか?」が

少しわかりにくいのです。

 

 

 

「次、何をしたら良いのか?」をわかるように、

目標をもっと細かくしていきましょう◎

 

 

 

そこで、その大学に合格するために、

 

・どんな試験問題で何割取るべきなのか?

・各科目どのくらいの学力が必要なのか?

 

ここを考えていくことです。

 

 

 

目標点数に関しては、過去問を解くまでは
わかりにくい部分が多いとは思うのですが、

 


「いつまでにどのくらいの実力にしておきたいのか?」

 

について、できる範囲で明確にしておきましょう。

 

 

 

初めは、なんとなくでも大丈夫です。

 


ゴールを意識できているかいないかで、
今後の質が、大きく変わってきます。

 

 

 

やっていく中で、ゴールは随時更新していきましょう。

 

 

 

私が受験勉強で行き詰まっているときは、
大抵、ゴールの意識が曖昧でした。

 

 

ゴールを意識できていることで自然とやることは決まります。

まずは、ゴールを設定していきましょう^^

 

 

ゴール達成に必要なことを決める

 
 

ゴールが決まったら、そのために必要なことを決めます。

 

 

例えば、

 

・どの参考書・問題集を使用するのか

・どのレベルの問題まで解けるようにするのか

・独学で勉強していくのか

 

など。

 

 

 

学校の先生や、志望校に合格している先輩、
目標としている先輩や賢い友だちなどから
アドバイスをもらうのもおすすめです。

 

 

 

 

ただし、注意点もあって、それが、


「人によって異なる」

 

ということです。

 

 

 

ベストな勉強の仕方というのは、

今の自分の実力や目標によっても異なります。

 

 

万人に共通した正解があるわけではないのです。

 

 


周りの意見を鵜呑みにするのではなく、
自分に合った方法を自分で決める、

この意識が大事です。

 

 

スケジュール化していく

 

いよいよ、逆算計画を立てていきましょう。

 

 

それぞれの科目について、

 

「いつまでにどの本をどの範囲まで終わらせておきたい」

 

というところが決まったのであれば、

 

 

 

「数ヶ月」→「1ヶ月」→「1週間」→「1日」・・

というように、やるべきことを細分化していきます。

 

 

 

どのくらいの単位でわけるのかは、自分に合うやり方で大丈夫です。

 

 

 

まずは、数ヶ月や1ヶ月の単位でやることを決めましょう。

 

 

そして、1週間単位でやることを決め、

さらに1日単位でやることを決めます。

 

今日やることが決まれば、即実行です☆

 

 

実践と振り返りを大切にする

 

計画を立てる上で、実践と振り返りは欠かせません。

 

 

計画を立てても、うまくいかないことはとても多いですよね。

 

 

私も、せっか計画を立てたものの、あまり実践できず、

計画が破綻してしまったことはよくありました。

 

 

うまくいかない理由としては、

 

・そもそも行動に起こせていない

・計画の立て方が良くない

 

という可能性が高いと考えられます。

 

 

 

「全く行動を起こせない」問題については、
なんとかして一歩行動するしかないのですが、

 

計画の立て方がよくないために、
あまり行動できない可能性もあるのです。

 

 

 

定期的に振り返りをすることで、

 

・スケジュールを詰め込みすぎていないか?

・自分の生活に合っているのか

 

 

こうした点をじっくり考えて、
今後の計画がうまくいくように改善案を立てます。

 

 

 

そして、振り返りができてスケジュールを立て直したら、
また実践を起こしていきましょう。

 

 

いきなり完璧なスケジュールは作れないので、

 

実践→振り返り→改善→実践→・・・

 

この繰り返しで質の高い計画を立てていくことが大事です☆