こんにちは。
京大理系女子、現在25歳のまみです。
私のブログでは、受験勉強でオススメの勉強法や
計画の立て方を定期的にお届けしていきます^^
今回の記事では、計画を挫折させないために、
気をつけてほしいことを書いていきます。
これは、私もよくやってしまっていたんですが、
計画を崩さないために大切なことがあって、
それが、
「計画に余裕を持たせる」
です。
計画を立てているときは、
あれもこれもできる気がしてしまって、
「1日に膨大にやることを設定してしまう」
なんてことはないでしょうか?
計画を実行するときに大事な考え方があって、
・いざやってみると、1つの勉強を終わらせるのに意外と時間がかかったりする
・ペースが遅れてしまい、計画通りに行かなくなるのは普通のこと
ということなんです。
実際にどのように進んでいくか?については、
何事もやってみないとわからないのです💡
計画に全く余裕を持たせなかった場合、
1つのことがうまくいかないと、
どんどん計画が崩れてしまいます。
せっかく立てた計画がすぐに崩れてしまい、
これはあまり良くないですよね😰
そこで私がオススメしたいことが、
「調整日」を入れてみるということです。
・1週間に1日(例えば水曜日)は予定を入れない。
・日曜日の夕方は何も入れない
とか。
あるいは、調整日を作らない場合は、
1日当たりに30分~1時間分の空き時間を
作っておくとかもありですね!
予定を詰め込みすぎると、
ドミノ倒しのように予定が崩れていきますので、
計画を詰めすぎないことが大事なんです。
私は予定を詰めすぎてしまったために、
何度これで失敗したことか😱
計画を詰めすぎると、ノルマをこなすことに必死になり、
肝心の勉強の質が下がってしまいかねません。
ただたくさん勉強すれば良いわけではないので、
ある程度計画に余裕を持った上で、
心に余裕を持たせるのも大事です。
先日、この話を高校生にしたら、
「計画がうまくいかなかった理由がわかりました!」
とご報告をいただきました^^
この考え方、ぜひ使ってくださいね☆
ではでは、また投稿しますね。
.