ラインスタンプはじめました。

↓このブログに使用してるキャラクターつかってるので良ければ見てください

https://store.line.me/stickershop/product/1252480/ja





ここではダビパクVSで勝つための方法を持論ではありますが記載させてもらいます

このページはあくまで僕の考えです。あってるとは限りませんし1つの方法くらいに考えてください

僕も新しい情報や助言があればこのページは修正していきますので


①4種配合をねらう

気性 根性 パワー 瞬発力が高い次元でそろうためサブパラを高めるのに非常に有効な方法です。

4種とはど根性配合 草食配合 切れ味配合 パワー配合の4つが同時に成立したときに呼ばれるあだ名のようなもので実際に4種が成立してもダビパクのゲーム内で4種と記載されるわけではありません。

ど根性配合 草食配合 切れ味配合 パワー配合の成立のさせ方はダビパク配合理論を参照してください

あ・・・①にサブパラ対策書いてしまった・・・

まあいいか

[4種が作りやすい種牡馬]

オルフェーブル

サッカーボーイ

サクラローレル

シンボリルドルフ

スマートストライク

セイウンスカイ

ダンシングブレーブ

ディープスカイ

フジキセキ

ミスターシービー

メジロライアン

などなど


4種を作りやすい種牡馬の基準としてはサブパラが平均して高いこと。2種もしくは3種であることなどでしょうか。僕は必ずパワー配合がうくように道悪◎であることを重視してます。理由は道悪だけは初期パラでは判断できず重馬場を走らせて運が良ければ騎手が教えてくれるというような不確実なものなので途中までアイテム使って育てるべきか捨てるべきか迷うからです。



②当然ではありますが殿堂 三冠 キングジョージ BC 凱旋門このうち2つもしくは3つは配合に入れたいところです。効果については配合理論で触れたのでここでは記載しませんがこの配合は核になってくると思います。

芝は2歳 3歳は三冠 古馬は凱旋門がいいと思います。キングジョージはどちらと絡めてもいいのでついでにとっておきたいレースですね。 

ダートならBC配合と殿堂がお勧めです。成長は普通がいいでしょう

ニックスはダブルがお勧めです。トリプルは爆発力が上がりすぎるためあまりお勧めではありません。能力の高い親から雑魚ができやすくなりますので


祖先馬は芝ならなるべく完芝率(芝レベル5を出す可能性)が高い馬でなおかつ器用もかなり高いものを選ぶ。

ここで言う祖先馬とは〆に使う種牡馬ではなく〆に使う自家製種牡馬の何代か祖先にあたる実在種牡馬のことを言っています。

当然ながらどんな馬も祖先は実在種牡馬から始めなければいけません

ようはどの実在種牡馬を選ぶかですが・・・



芝レースを狙うなら・・・

完芝率(芝レベル5を出す可能性)が高い馬でなおかつ器用もかなり高いものを選ぶ。

理由は芝適性は意図的に配合であげることが困難だからです

同じく器用もあげにくい。例外もありますがなかなか上昇しにくいパラメータで運に頼ることが多いものです



ダートレースを狙うなら

ダート馬を狙う場合祖先馬の選択は必ずしもダート適性が高いものでなくても大丈夫です。器用もそこそこで大丈夫です

理由ばダートはBC配合をしていけばどんどんダート適性があがりなおかつ器用も左だけですが上がっていくのでなんとかなります。右は運に任せることになってしまいますが・・・


なので適性と器用ならどちらかというと器用を重視するほうがいいでしょう。適性は万能でかまいません。あともう一つ道悪もBC配合であがるので道悪つかなくてもなんとかなるかも?


ダート適性を持っている馬自体が少ないので私はエンパイヤメーカーを使うことにしました。

エンパイヤメーカーの孫でBCを勝ちましたのでここからダート最強馬を目指します。スマートストライクがいればもちろんこちらのほうがいいでしょう。ムタクディムは早熟なので・・・・俺はBCとるうえでは好きではないです。



③騎手イベントで育てた騎手を期限ぎりぎりに使用する。

前回川上騎手を期限ぎりぎりに使用しましたが川上騎手使用オーナーは0~1でした。もしかしたら駆け込みで使用した人もいたかもなので期限より1週間手前のVSレースが一番の穴場かもしれんせんね



④インブリードを避けること

インブリードや奇跡の血量はゲートや気性が下がりますのであまりお勧めできません。でもおそらく3種や4種を意識してゲームすると同じ種牡馬の血が血統上によくでてくるようになりいわゆる血の袋小路におちいったりします。セントサイモンがおちいったあれですわ。

それを避けるためには実在種牡馬の異系をうまく使ってください

異系ではヤマニンゼファーのように3種で使いやすいのもいますが2種どまりの馬もいます。ですが繁殖牝馬次第で2種でも3種や4種になりますので根気よく頑張りましょー



⑤最強馬とは

少なくてもスピードはマックスでなくてはいけません

スピードはもっとも重要な要因ですので騎手補正なし(騎手補正なし=騎手が田宮の場合のパラメータのこと)でもマックスでなくてはいけません。他のパラメータは知りませんがスピードは裏パラとして騎手を使用すれば限界突破が可能と考えられています。

瞬発力もSS~マックスです。これは武豊騎手などを使用してSS~マックスであれば大丈夫かと思われます

根性は個人的にはそこまで重視してません。さすがにBやCは不安ですが

気性も同じく個人的にはそこまで重視してません。さすがにBやCは不安ですが

スタミナも同じく個人的にはそこまで重視してません。さすがにBやCは不安ですが

しつこいかw

ゲートはSあれば大丈夫です。AAなら出遅れることがあります

逆にゲートはS以上、上げてはいけません。なぜなら最強馬は当然SSなので能力は150%まで上昇します。底力も当然DでしょうからゲートはSで鍛えるのをやめてその分他のパラメータにつぎ込むべきだからです


⑥器用について

器用は②で述べたとおり右◎左◎が理想です。

ただし実は年齢や適性によって若干かわってくるので下のレースについてをよく読んでください

小回りはどさ回り(G2やG3、オープンレースなど格下のレースのこと)のときに重要ですが最強馬には必要ないかもしれません

よって〆種牡馬を自分の自家製種牡馬から選ぶときは自分の自家製種牡馬の殿堂記録を見に行ってどの自家製がいいかよくかんがえなければなりませ


⑦レースについて

ここで重要なのは週度代表狙う場合どのレースに出るかですが週度代表になるには獲得総賞金がトップでなければなりません


2歳牡馬の場合賞金が高いレースは

ホープフルS

朝日杯S

この2つで20戦こなせれば大丈夫です。まあ勝たなきゃ意味ないけどね。俺みたいに全敗とかじゃ意味ないけどね

この2つのレースは中山でやります
つまり〆の種牡馬は右利きの馬を選ぶほうがいいです。

実在種牡馬から選ぶなら僕の種牡馬のまとめを見てください。少ないですが利き手がわかるように調査しました

実在種牡馬も自家製種牡馬も利き手があるので要注意です

単に器用だけで判断できませんので


年齢性別によってどのレースに出れば週度代表になれるかというと・・・



こんな感じでしょうか?

ちなみに短距離は牝馬が有利なようです

ヴィクトリアマイルがあるのでレース選択に幅ができるためと思われます


これに従い器用右だけでよかったり左だけでよかったりするので〆種牡馬を選ぶのに役立ててください


ちなみに2レースあれば1週間で20戦はこなせるようです