胎動とお腹の張りがよくわからなくなってきた!笑
そういうもんだったっけ?!!!
まだ陣痛が来ない‼️
なので、来るまで毎日更新してみます











ゆーしさんのときもけっこう悩んだような記憶があるのだけど
今となっては何の問題もないかなぁ~
(運動は苦手だけど、頭はいいみたい。プログラミングとか得意そう)
みーさんのほうが、小学校に上がることについて、ついていけるのか。。。
また、うまく慣れたとしても、普通の小学校で、みやびの良さや個性がなくならないか、、、、
みやびが面白いことやって、それを見た小1姪っ子「サイアク‼️」て言ってたのがショックでね…………( ̄□ ̄;)!!
私、子どもらには
フツーじゃなくていい
と思う反面、フツーのレベルを求めてしまうとこもあるんだよねぇ。。。
スザンヌのお母さんはどんな子育てしてきたのか知りたいわ

まず、その子の特性をそのまままるっと受け入れればいいのですが、まだ問題意識を持っちゃってるとこあるかなぁー
みやびさんの言ってること、もっと理解して会話を楽しみたいなぁ~~と思うのです。
なので、言語訓練に通うことにしました。
発音の拙さは訓練でどうにかなりそうだけど
吃音は、まだあまり解明されてないらしくて
「目標は、《吃音があっても問題ない!》《大丈夫‼️》って思うことです」
て先生が言わして、ちょっとショックだったのは否定できないんだけど、なるほどなぁ~と思いました。
茶化すひとはどうしたっているかもしれんだろうけど
親や本人が全肯定できてたら問題ないよね。
子どものころ、兄が吃音がひどくてね
それにイライラする父は、怒鳴ってたんだよね

わざとじゃないのにね
父の精神状態が良くなかったんだろうね
イライラするとき、余裕がないときとかやっぱりあるけど
私はちゃんとじぶんを、幸せを感じれる状態に整えときたいな

ことば以外にも、いわゆる発達障害だなって見えるところがあり、
どんな工夫をしたら生活しやすいかな
お互いにストレスないかな
ヒントが知りたい‼️
てことで、
スピリチュアルな視点を求めてみる✨✨
ほんとにスターシードかどうかの真偽は置いといて
視野が広がると、気が楽になるんよね
だからスピリチュアルはわたしにとっては必要な視点
興味あるかたは是非、動画をみてみてください~♥️