幼稚園の行事、親子ふれあいデーなるものに参加してきました

去年は知らない人ばかりだったので、苦痛で仕方なかったので、今年は知り合いを増やそうと、積極性を出してます✌️
その成果か、あんなに苦痛だったのが意外と楽しめています

みやびも、私が幼稚園に来たのが嬉しいようで、ベッタリ😄
子どもがお弁当を食べて親が給食を試食したのだけど、お弁当失敗して薄味で美味しくないと思ったのだけど「美味しいよー」てちゃんと完食してくれましたf(^^; ホッ
ゆーしのときはそこまでなかったので、わかりやすくてなんだかわたしも嬉しかったです。
お母さんたちに向けて、絵本のお話会もありました。
ゆーしが赤ちゃんのときに出会った、尊敬するひとの講演でした!
最近、みやびの吃りが激しさを増していたので、どーしたものかと………。ゲームやビデオや動画ばっかりだったので、まずそれを一時やめさせようとしてるとこなんだけど、今一度こどもとの関わりかたを見直しているところで。。。
そーいや、最近、全然読み聞かせしてなかったなぁと。
このタイミングで、絵本の大事さを認識させてくれて今日はとても良かった。
絵本にまったく興味ないって言うお母さんたちが隣でずーーっとお喋りしてたのはチョットショックだったけど。。。
まぁ、そのひとの自由だろうかね。私はたまたま絵本が好きだっただけなのかな。
子どもは、言葉を求めてる!
オッパイ飲んでる赤ちゃんも、延々と飲み続けるのではなく、いったん休むときがある。
それは、お母さんとの会話を楽しむためなんだって。
ちょうど赤ちゃんでも目が見える20センチ先にあるのはお母さんの顔。アイコンタクトしながら親子の時間を楽しめるように、ちょうどいい位置にオッパイがある。
愛情をはぐくむ大切な時間。
だけど、私にも身に覚えがある⚠️
授乳しながらのケータイ

けっこうその罪悪感に悩まされていたなぁーーーー
3人目は、赤ちゃんと向き合えるように余裕を持った授乳タイムをもうけようと決意するのでした

子どもたちにも。
気負い すぎると、わたしの場合はイライラに繋がりやすくなってしまう(可愛さあまって憎さ100倍、的な)ので、ほどほどに、じぶんが楽しめる程度に
一緒に楽しめるように
向き合おうと思いました

早速、図書館で絵本を借りてきたー!!!
そーいえば、わたしは子どものころ家に絵本100選みたいなのがたくさんあって好きな絵本いっぱいあるのに、子どもらには名作を読んであげたかな??
みやび、絶対『おやゆびひめ』好きだろうなぁ~♪って思って、これも借りてみた♥️やっぱり可愛い♥️
久しぶりの14匹のねずみシリーズなども!
ゆーしが保育園のときに好きになったよねぇ♪
(意外とまだまだ読んだことない話があった)
と、なんだか懐かしい気持ち。
寝る前の楽しい時間が確保されました
