久しぶりに描いてみましたニコニコ


表現のしかた模索中なので、絵本を模写。
 
模写って勉強になるんですねーーーラブ

なかよしとかマンガを買って描いてた小学生のときを思い出しますおねがい
 (でもね、そのときも配置とかポーズとか、ないものは描けなくて切なくなってたのも同時に思い出しました(^^ゞ)



ゆーしが生まれてから、絵本の素晴らしさを知って
よく借りています。

(買っていたのですが、わたしが家を出た春にすべて売ってしまいました(^^ゞ)


めっちゃ頑張って、『てぶくろ』描いて、疲れたから気分転換に簡単なのを左に描いたんだけど
旦那は『これはのみのぴこ』のほうが気になったって(;゜∇゜)
まー、面白い話ですけど(笑)



今回借りた本は

『これはのみのぴこ』
『てぶくろ』
『ヘンゼルとグレーテル 』
『ひよことあひるのこ』


数あまた絵本があって、玉石混淆ですが
わたしたちが子どものころからあって残ってる絵本は、
名作!らしいです。
 
 
てぶくろ、好きだったなぁ~~~🌼
 
 

上質な芸術作品を子どものころから気軽に味わえるのが絵本!

だから、本屋さんの入り口にあるアニメ絵本ではなく
ぜひ本物に触れさせてください
 

って、熊本で有名な読み聞かせの先生が以前言われていたのを覚えています。
 
 
アニメ絵本も好きでしたけどね~!
 



みやびは赤ちゃんのときは、全身で読んでいましたね(笑)


育児日記はまったくつづかなかったけど
blogは楽しくて、継続できてるのが読み返せてまた面白いおねがい



今は、ステキな本が多くて
思えばあまり、名作と言われるものに手を出せずにいましたが
 
ゆーしも小学3年生なのに知らないのはどうかと思ったので

昔ばなしや外国の童話なんかも、意識して聞かせてみようと思います。
 
 


その絵本の先生からは、とてもステキなことをおしえてもらいました。
 
 
子育てって
イライラしたり、ごはん食べる時間がなかったり、大変だけど
 
ふと " 心地よい風 "を感じるときがある。
 
 
それって、

じぶんが子どものときお母さんから遊んでもらった記憶、お母さんとの思い出

を思い出してるときなんですよ
 


聞いたのはきっと7年くらい前のことなのに
とても印象に残っています。
 
 

そして、読み聞かせの時間は、

子どもにとっては冒険で、お母さんといっしょだからそれは絶対安心な旅

だそうで。
 
 
たしかに、はじめて読む話は、展開が読めず、子どもと一緒にハラハラドキドキして読んでて楽しいです。
 
 

途中で動き回って、聞いていない💢ってイライラしたり
もう一回「読んで読んで」攻撃に遭い、雷で終えたり
いろいろありましたが、
 
 
気が向いたときには、これからも一緒に旅をする時間を楽しもう照れ