のびのび育てたいから…子ども教育には無関心だった部分もあり、最近ちょっと反省…
出産直後は興味があるんだけどね、子育てだけで人生終わらせたくないって思って、自分の夢ばかり大事にしてたかも。
二人目を出産した機に、あらためて子どもたちの可能性を引き出すためにどうすればよいか考えるようになりました
私は頭がよろしくないので、つい『脳トレ』とかいう言葉にひかれてしまいます
『0~5歳で決まる!脳の力を無限に引き出す幼児教育』苫米地英人
以下、メモメモφ(..)
・子どもには「命令」ではなく「許可」を与える
ex
×「勉強しなさい」○「勉強していいよ」
・親は絶対、禁止の言葉を発してはいけません。「~をしてはいけません」という言葉は、子どもの記憶に一生残り、成長してからも子どもを抑圧し続ける。
「レストランで騒いではいけません」→「他人の前で騒ぐな」という制約システムが構築し、人前で堂々とスピーチができないひとに。。。
・しつけは必要ない。知育として教えること。
ex「人に会ったら、あいさつしなさい」→知育なら「人と人の間には社会があってね、誰かと道で会ったときにあいさつを交わすことで同じ社会の一員だということを確認しているんだよ。それに、あいさつをすると相手が喜んでくれるから、あいさつってよくない?」
理由や論理をしっかりと教えてあげることが知育
・0~3歳向け
褒めながら、注意する+事実のみ伝える
ex「いい子だから、高いところからは下りようね。落ちたら危ないから」
●追記●
子どもの、なぜなぜ攻撃には最初から教えずに(論理づけて丁寧に教えること!)「なんでだと思う?」と逆に聞き返す。
親は、~!と断言して自分の価値観を押しつけるのではなく、「~だと思うよ。他にも~て言ってる人もいるし、~て言う人もいる」「~との見方もある」とか多様な考えも教えてみる。
それを早速、実行してみました!
「このおせんべい、なんでいっぱいあるの?」と、ひとつの小袋の中に何枚も入ってたせんべいをあげたら聞いてきました!
なんでだと思う?と逆に聞いてみたら
「作りすぎたんじゃない?」って
面白い意見が聞けました(笑)
Android携帯からの投稿
出産直後は興味があるんだけどね、子育てだけで人生終わらせたくないって思って、自分の夢ばかり大事にしてたかも。
二人目を出産した機に、あらためて子どもたちの可能性を引き出すためにどうすればよいか考えるようになりました

私は頭がよろしくないので、つい『脳トレ』とかいう言葉にひかれてしまいます

『0~5歳で決まる!脳の力を無限に引き出す幼児教育』苫米地英人
以下、メモメモφ(..)
・子どもには「命令」ではなく「許可」を与える
ex
×「勉強しなさい」○「勉強していいよ」
・親は絶対、禁止の言葉を発してはいけません。「~をしてはいけません」という言葉は、子どもの記憶に一生残り、成長してからも子どもを抑圧し続ける。
「レストランで騒いではいけません」→「他人の前で騒ぐな」という制約システムが構築し、人前で堂々とスピーチができないひとに。。。
・しつけは必要ない。知育として教えること。
ex「人に会ったら、あいさつしなさい」→知育なら「人と人の間には社会があってね、誰かと道で会ったときにあいさつを交わすことで同じ社会の一員だということを確認しているんだよ。それに、あいさつをすると相手が喜んでくれるから、あいさつってよくない?」
理由や論理をしっかりと教えてあげることが知育
・0~3歳向け
褒めながら、注意する+事実のみ伝える
ex「いい子だから、高いところからは下りようね。落ちたら危ないから」
●追記●
子どもの、なぜなぜ攻撃には最初から教えずに(論理づけて丁寧に教えること!)「なんでだと思う?」と逆に聞き返す。
親は、~!と断言して自分の価値観を押しつけるのではなく、「~だと思うよ。他にも~て言ってる人もいるし、~て言う人もいる」「~との見方もある」とか多様な考えも教えてみる。
それを早速、実行してみました!
「このおせんべい、なんでいっぱいあるの?」と、ひとつの小袋の中に何枚も入ってたせんべいをあげたら聞いてきました!
なんでだと思う?と逆に聞いてみたら
「作りすぎたんじゃない?」って

面白い意見が聞けました(笑)
Android携帯からの投稿