『日本が戦ってくれて感謝します』井上和彦




『スラムダンク』の原作者が戦争の本?!マンガ?!なになに???!
と気になって買ってしまいました。
でも人違いでした(笑)
スラムダンクの原作者は「井上雅彦」でした(爆)似てる似てる溜め息溜め息


なんとなく
『永遠の0』を読んで、戦争のことをもっと知りたい、本来の日本人の力を知りたいって思うようになりました。

わたし自身、自信のない、自己肯定感の少ない現代の日本の若者
(前よりか良くなったと思うけどねバラ)
日本人は世界を引っ張る力があるっていうけど
どういう面で???
わたしにも生かせる何かはあるの??
全然わかりませんでしたひよざえもん がーん

私は世界のこと(民族衣装とか料理とか世界遺産とか宗教とか)が好きなようで
テレビ番組も、知っとこ世界の朝ごはんとか世界不思議発見とかが好き
最近、外国人から見た日本、日本が好きな外国人の特集が多くなった気がする。
父が「日本が好きな外国人は、前世で日本人だった人みたいよ~。日本の良さを教えるために生まれてきたって人がいっぱいいるんだよ」て言ってたんだけど
なるほど、とも思うし、ちょっと違和感も。。。
日本人だって、外国の何かにハマってその良さを広めようとしている人たちがいるし、世界規模で自分や他者を認めあうことが必要な時代ではないかと
思うダッシュ

でも
自分の考え!ってのは、誰かからの入れ知恵であることが多い…らしいですね!
話がずれてますが(笑)

特攻隊は戦争の悲劇で、犬死にだったのか
事実は、そうではなかったみたいね!
(何が本当で嘘なのかもよくわからないんだけど)
犬死にだったと思わせて、日本人を骨抜きにさせるGHQの作戦だったいう話もあった。
マスコミや教科書なんかで私たちの考えは操作されてたのか~~~ムンクの叫びと、ちょっとした衝撃をくらいました…
前世は人間魚雷で死んだのでは?と私が勝手に思ってる、閉所恐怖症のパパも「特攻隊の突撃は敵に大きな損害を与えたよ」って話してました………
石窯パンを「いつしぼパン」て言うパパがですよ?
なんで知ってるの?って疑問じゃないですか?(笑)

従軍慰安婦とかも中国や韓国の捏造であって、国内の別の問題の関心を、日本への憎悪にすりかえるための作戦だとか?
たしかに、日本人として恥ずかしい…って思っちゃいますもんね

でも世界のひとたちは、日本人以上に、戦争のことを知ってて高く評価してる。
特攻隊のこと、大東亜戦争のこと。
つねに批判されてる"インパール作戦"
日英両軍が死闘を繰り広げたというインパール近くのある村には『日本兵士を讃える歌』がいまも歌い継がれてるらしい。

父祖(おや)の時代(とき)より
今日の日まで
美しきマパオの村よ
いい知れぬ喜びと平和(やすらぎ)
永遠(とわ)に忘れまじ

美しきマパオの村に
日本兵来たり 戦えり
インパールの街目指して
願い果たせず
空しく去れり

日本兵 マパオの丘に来る
それは4日の火曜日
1944年のことなりき
我は忘れじ4月のあの日

罪なき民も散り散りに
西に東に追いやられ
再び神の恵み受け
集まり住まん
この地マパオに

広島の悲報
勇者の胸をつらぬき涙して去れる
日本の兵士よ
なべて無事なる帰国を
われ祈りてやまず
(『自由アジアの栄光』)

「日本の兵隊さんは命を張って私たちを戦場から逃し、戦ってくれました。今こうして私たちが生きていられるのも、みんな日本の兵隊さんたちのおかげです」
「日本の兵隊さんは飢えのなかでも実に勇敢に戦いました。そしてこの村のあちこちで壮烈な戦死を遂げていきました。この勇ましい行動のすべては、みんなインド独立のための戦いだったのです。私たちはいつまでもこの壮絶な記憶を若い世代に残していこうと思っています。」

印象深い言葉です。
自分たちは真実を知らず、勉強しようともせず無知であるばかりか、日本を平和にしようと戦ってくれたひとたちに感謝すらしない…
どうやら歪曲して教えられているし、また関心もない…


↓ちょっとメモφ(..)
パラオ
日本、バングラデシュ、パラオの国旗"日の丸三兄弟"
大東亜戦争におけるペリリュー・アンガウル両島での激戦で日本軍将兵が勇敢に戦い玉砕していったことが、パラオの人々の胸に深く刻まれ、同国がアメリカの信託統治から独立する際の国民投票で日本の国旗をデザインした月章旗が選ばれた

米軍が恐れた中川州男大佐の訓示
水戸第2連隊
司令部壕
サクラ・サクラの打電
中川大佐は熊本出身!!!

台湾
宜蘭県の金洋村は、日本語が日用語!タイヤル(泰雅)族
高砂義勇隊
明石元二朗



「自分の機嫌くらい自分でとれ」って一人さんが言ってるけど、あな吉さんも同じこと言ってた!
そんな言葉と同じく、自分の国の良さくらい自分で見つけろ!と自分自身に言いたい。
帯にも『日本人よ、自分の国を愛しなさい!』とあります。
子どもには真の国際人になってほしい。
もうちょっと大きくなったら、ゆーしや雅にも読ませたい本でした!











Android携帯からの投稿