昨日は楽しみにしていたマクロビ料理教室がありましたバラ
何より八代でマクロビ料理が食べれるのが嬉しい~!
玄米の炊き方、知らない方法がまだまだあるみたい!
もみより→おがみ洗い→振り洗い
こうやれば水切りに便利!

黒豆は、玄米を上下にサンドイッチ
炊き方もまず蓋を軽くずらして中火で20分→塩を加え、圧をかけて強火、沸騰して1~2分後に弱火にしてガスマットを敷いて25~30分炊く→10~15分蒸らす

ひとつひとつ手間ひまかかるんだけど
そのぶん愛情たっぷりで美味しいきゃー

*黒豆玄米ごはん
*菜の味噌汁
*レタスの酢みそ合え
*ピーマンの肉詰め風
*アップルパウンドケーキ

先生手作りの梅酵素ゼリーもあって美味しかった~投げKISS
ちょっと疲れたけど有意義な時間を過ごせて、ありがたかった!

「朝」ていう漢字は十月十日て書く
つまり「誕生」をあらわすんだって!
だから朝の時間って大事バラ
なのでちょっと休んでいた朝の散歩に今日は行ってきました!

また先生は南天の葉っぱを器にお洒落に盛らしたんだけど
「南天は難を転ずる」って意味もあるのよ~!ってきらきら!!きらきら!!
昔の人の知恵には頭が上がりません!







Android携帯からの投稿