今日は今学期最後の読み聞かせでした
というのに、バリバリの遅刻をしてしまって~大いに反省
子どもたちに見本となる大人になりたいものだと、三学期は頑張ります
時間がないものでゆーしを園に送るのに急かして怖かったんでしょうね…
ついにゆーしが泣き出したり、車が凍ってたりで…
ハイ、言い訳です
今日は一年生のクラスだったからウキウキ♪
読んだのはこれです
遅刻した上に、用意した本はすべて読む強行突破
ちょっと時間をはみ出すくらいが子どもたちは嬉しいよね
得した気分になってませんでした?
塾とか予備校とか、ちょっと授業をオーバーするくらいが、先生の熱心さに感動してました
しかし迷惑をかけたので反省してます…
『これはのみのぴこ』
大笑いする絵本じゃなかったけど、子どもたち、クスクスって(笑)面白がってた
谷川俊太郎のオッサンの本なので、一流(?)の日本語ばい
園長先生から借りた本には、大学生でも楽しんで聞いていたって絵本。
走って行ったので息があがって、一気に読めなかったのも反省
ですが、終わったあと子どもたちの「のみ話」が一気に炸裂(笑)
「のみって何?」から「○○ちゃんのお母さん、のみに指されらした」とか(笑)
絵本の最後のオチも面白いよね!
おすすめの名作です
ゆーしにはちょっと早いかも?て感じだけど、「ぴこ」て響きが好きみたいで、一緒に「これは~~のみのぴこ♪」て話します
可愛い
『こぶじいさま』
日本の昔話は何か絵も暗くてちょっと怖くて、私は苦手なんだけど(カラフルでお洒落な外国の絵本が好きみたい)園長先生に昔話の良さを聞いたら
「私は日本独特の言葉の調子?面白い言い回しが好きです。受け取りかたは人それぞれですよ~」って言わした。
だから私の勝手な思い込みで、子どもの昔話に触れるチャンスを奪っちゃいけないなぁ~と思って読みました
先週、四年生も意外に面白そうな顔をして聞いてた子がいたので一年生にもウケるんじゃ?
て思ってたら
けっこう良かった
一年生の先生は感想も生徒に言わせるんだけど、最後にこぶが2つついたところが面白かった♪って言ってくれた生徒がいた
私はその部分、怖いって思ったんだけどね~(笑)
みんな違ってみんなイイってことかしら
日本昔話の大事さはうたわれてるので、良さを再発見するためにも避けずに触れていこうと思いました
ゆーしもこの手の本はあんまり好きそうじゃないけど、読み聞かせの練習には付き合ってくれています(笑)
『おたすけこびとのクリスマス』は、パパがゆーしに買ってあげた本
カラフルで可愛くて「コヨセ・ジュンジ絵」てあって外国人作家と早とちりしてたら、日本人だった…………
騙されたー
て思ったけど、ところどころに見られる細工(というか遊び心が感じられる)が面白いし、働く車がいっぱい描いてあって、ゆーしのお気に入りになってます。
2009年に初版がでて2012年には8刷発行とまずまずの売れ行き?
二分くらいで終わるんだけど、みんなも楽しんでくれたみたい
用事がない日は一日中コタツで過ごして、コタツの住人と化してます…
昨日なんかお昼ごはん食べたあとお皿をそのままでテレビ見てたらウトウトして、前髪がベチャッて
赤ちゃんなら可愛いものの大の大人がこぎゃんじゃーねぇー…と一人で苦笑(笑)
なるべく動いて充実した日を過ごしたいし、運動して体力つけて出産に挑みたい!ので今日はお出かけしまーす
良い一日のスタートが切れてhappyですわ

一年生のみんなの笑顔に感謝なり

Android携帯からの投稿

というのに、バリバリの遅刻をしてしまって~大いに反省

子どもたちに見本となる大人になりたいものだと、三学期は頑張ります

時間がないものでゆーしを園に送るのに急かして怖かったんでしょうね…
ついにゆーしが泣き出したり、車が凍ってたりで…
ハイ、言い訳です

今日は一年生のクラスだったからウキウキ♪
読んだのはこれです
遅刻した上に、用意した本はすべて読む強行突破
ちょっと時間をはみ出すくらいが子どもたちは嬉しいよね

得した気分になってませんでした?
塾とか予備校とか、ちょっと授業をオーバーするくらいが、先生の熱心さに感動してました

しかし迷惑をかけたので反省してます…
『これはのみのぴこ』
大笑いする絵本じゃなかったけど、子どもたち、クスクスって(笑)面白がってた

谷川俊太郎のオッサンの本なので、一流(?)の日本語ばい

園長先生から借りた本には、大学生でも楽しんで聞いていたって絵本。
走って行ったので息があがって、一気に読めなかったのも反省

ですが、終わったあと子どもたちの「のみ話」が一気に炸裂(笑)
「のみって何?」から「○○ちゃんのお母さん、のみに指されらした」とか(笑)
絵本の最後のオチも面白いよね!
おすすめの名作です

ゆーしにはちょっと早いかも?て感じだけど、「ぴこ」て響きが好きみたいで、一緒に「これは~~のみのぴこ♪」て話します

『こぶじいさま』
日本の昔話は何か絵も暗くてちょっと怖くて、私は苦手なんだけど(カラフルでお洒落な外国の絵本が好きみたい)園長先生に昔話の良さを聞いたら
「私は日本独特の言葉の調子?面白い言い回しが好きです。受け取りかたは人それぞれですよ~」って言わした。
だから私の勝手な思い込みで、子どもの昔話に触れるチャンスを奪っちゃいけないなぁ~と思って読みました

先週、四年生も意外に面白そうな顔をして聞いてた子がいたので一年生にもウケるんじゃ?


けっこう良かった

一年生の先生は感想も生徒に言わせるんだけど、最後にこぶが2つついたところが面白かった♪って言ってくれた生徒がいた

私はその部分、怖いって思ったんだけどね~(笑)
みんな違ってみんなイイってことかしら

日本昔話の大事さはうたわれてるので、良さを再発見するためにも避けずに触れていこうと思いました

ゆーしもこの手の本はあんまり好きそうじゃないけど、読み聞かせの練習には付き合ってくれています(笑)
『おたすけこびとのクリスマス』は、パパがゆーしに買ってあげた本
カラフルで可愛くて「コヨセ・ジュンジ絵」てあって外国人作家と早とちりしてたら、日本人だった…………
騙されたー

2009年に初版がでて2012年には8刷発行とまずまずの売れ行き?
二分くらいで終わるんだけど、みんなも楽しんでくれたみたい

用事がない日は一日中コタツで過ごして、コタツの住人と化してます…
昨日なんかお昼ごはん食べたあとお皿をそのままでテレビ見てたらウトウトして、前髪がベチャッて

赤ちゃんなら可愛いものの大の大人がこぎゃんじゃーねぇー…と一人で苦笑(笑)
なるべく動いて充実した日を過ごしたいし、運動して体力つけて出産に挑みたい!ので今日はお出かけしまーす

良い一日のスタートが切れてhappyですわ


一年生のみんなの笑顔に感謝なり


Android携帯からの投稿