今日は読み聞かせボランティアの日♪
三年生の担当でした。
今日は『うえきばちです』と『ガンピーさんのふなあそび』『まよなかのだいどころ』を読みましたバラ

『うえきばちです』は一年生から四年生までかなりウケが良かった!!!
edibleさんありがとうビックリ
「また自分でも読みたい!」って言ってくれる子もいて
活字離れ防止に私、役立ってるじゃん!ってちょっと感動いー
昨日園長先生が貸してくれた本に、ボランティアの読み聞かせはまた子どもたちが手にできる本でなければならないと書いてあったから
私ボランティアの意義とかなぁんも知らんかったから、なるほど納得ふぅ

『ガンピーさんのふなあそび』や『まよなかのだいどころ』も一生懸命聞いてくれてたきゃー
担任の先生も表情豊かに聞いてくれるので、この先生わたし好きだなぁ♪


図書の先生、今月いっぱいで産休に入るので『おへそのあな』を読みたかったけど、貸し出し中でなかなか手に入らないほろり
挨拶してくれたんだけど、そのとき「三学期は五、六年生もしてみますか?」って聞かれて、私つい「こわいけど…頑張ります!」て言ってしまったムンクの叫び
ゆーしより年上の子には慣れてないのでタジタジなんだけど、ましてやクールな高学年は………ひよざえもん がーん
レベルUPのチャンスかなガッツ

来週は四年生なので、今のうち探しとこうって思って図書館に行ってきた!
園長先生が貸してくれたその本に名作として載ってたのを片っ端から探した!
名作って言われてんのに、ここの図書館は品揃い悪いムカムカと地獄言葉をついつい言いそうにジブリ 千と千尋 かおなし
とりあえず借りたのはこれ

谷川俊太郎、わたし中学生のときコーラス部だったんだけどコンクールで歌った曲が彼の作詞だったから名前はよく知ってたんだけど
絵本でまた会えるなんてーきらきら!!きらきら!!って驚きだった!
『スイミー』で有名なレオ=レオニの作品をよく翻訳してる!
谷川俊太郎、言葉使いが変わっててちょっと変なおじさんってイメージだったけど、すごい人だったんだって株が上がりました(笑)
『スイミー』も読みたくなったなー!

ウクライナの民話『てぶくろ』
どんな話なんだろ~♪て思って、ゆーしに読んでやってたら
これ知ってる~!って、昔読んだ記憶がよみがえってきて感動したビックリ
なんか手袋という小さな空間にぎゅうぎゅう入って、どうなるんだろ~?!てドキドキしながら当時読んでた!!!
この絵本、持ってなかったのに、覚えてるなんてーほろり感無量です…

『こぶじいさま』
私も日本昔話を知らない現代人の一人みたいです。
昔ならみんな知ってる話を知らない子どもたちが多いらしく、私も一緒に勉強できたらいいなぁ~!と思ってたけど………
なんか日本の昔話、救いがなくって怖いのが多くないかい?ムンクの叫び
この『こぶじいさま』、なんか怖いよ苦手だよ汗
二番目のおじいさんに感情移入しすぎてツラくなるのは私だけ?ほろり
それとも日本の昔話って、日本独特の自然とか見えないものに対する畏敬の念が入ってるんだっけ?!
昔話の必要性、誰かに教えてほしー溜め息
『モチモチの木』とか『八郎』とかは好きなんだけどね~

『おもいでのクリスマスツリー』
いかん…これは泣いてしまったほろり
ゆーしには長く、読み聞かせにも10分じゃ終わらないから読めないんだろうけど
みんなに知ってほしい作品だー汗汗

『しろいうさぎとくろいうさぎ』
これも泣いてしまったー!(笑)
今日結婚が決まったって報告のメールをいただいたので、なんかこの本を贈ってあげたくなりましたバラ
来年は30歳になる節目の年を迎えるからか、同学年の友達三人が結婚します!
きっと友達の結婚式に出席するのはこれで最後かなぁ~♪むー







Android携帯からの投稿