初めて、ビデオを借りて観た!

映画の公開当時はいつだったかなぁ
親友と観た気がするぼー
てことは中1のとき?!

いま観ると、なかなか興味深い!
ちょろっと立ち読みして見た宮崎駿の、ナウシカ以降の作品はナウシカの続きっていう言葉
たしかにナウシカともののけ姫は人物も内容も似てるけど、他の作品は全然違うんじゃ?!とも思ったけど
その言葉を頭に置いてジブリ作品を観直すと、違った視点になる!

ナウシカの漫画、読破した!
5年くらいのうちに何度読んだことか(笑)
でも今回読んでみて、前より理解が進んだ!
真剣に、ナウシカ原作について書いてくれたブロガーさんの記事を読んで、わかりやすかった!
リンクを貼れず申し訳ない汗

戦いと再生の繰り返し
ってたまに聞く言葉だったけど、最近までよくわからんかったんだけど
人はなぜ生まれてくるのか?って問いに、魂の向上って答えがあります。
ナウシカは昔のことのようであって、今から1000年やら2000年やらの未来!
人間たちが世界を汚してきた報いで、ナウシカたちの時代の人たちが虫や毒に脅かされてる?!

でも戦争を繰り返しながら、戦争の愚かさを確実に学んできてる。
『もののけ姫』は、その過程の一部なんだなと感じた。
自然に神を見て畏れ敬っていた日本人
もののけ姫の時代設定は室町時代で、それまでの世界観?がだいぶ変化した時代らしい…
『魔女の宅急便』とか『となりのトトロ』とか、平和度(?)が高いのは、戦争で学んだことを生かし幸せへ浄化へと向かってるとこに近い段階なのかなと
そう思うと確かにすべてがナウシカだって思える!

うーん…
なんか言いたいこと感じたことがうまく表現できないなぁ~
あぁ~ジブリの作品の論文が書きたい(笑)
論文が書きたくなる衝動、これは前にも一度感じたことがある!
大学生のとき、就職試験や卒論で病んでるときがあった
図書館で勉強していたのだけど、美術の勉強と休憩を兼ねて、芸術文化の本をぼんやり眺めていたとき「ビザンチン帝国時代」の壁画やらになぜか涙が出たんだ!
なぜか惹かれるこの時代
なんだろう?!ただ病んでるだけなのか?(笑)と不思議だったんだけど
そのとき、調べたい!そしてそれについて論じたい!と思ったんだ!
結局時間のやりくりができずにしてないけどほろり
何のためになるかもわからんしね。
ビザンチン帝国時代、私も前世の1つで生きてたのかなぁ~て思ってたけど
そんなのが見える人からは「ビ」の字も出てこないから私のただの勘違い確率が高い(笑)
なぁ~んて
話が逸れて反れてどこに行ってるのか自分でもわかりませんが
探求心が強いんだけど、突き詰められないのは体力がないというか根性がないというか熱しやすく冷めやすいからというか
ふふ~ん、しかしそれもインスピレーションだとしたら?
なかなか続かなく物事を達成できないのは、根性がないってことじゃなく、貧乏神を類友の法則で私が招き寄せてるのだとしたら?
一人さんの言うように、上気元の修行や掃除をしっかりしたり体の栄養を摂れば、何か私も人生を成功させることができるのではないか?!!という結論に至りましたダッシュ
う~~~ん、私って多分まわりくどいんだ。
1つ理解することに、いくつもの何かを経ていかなければわからないんだ!

アーユルヴェーダで大事なことは「自分を知る」ことだって、あったよーな気がするぞ~!
よーし、これ以上は考えられんのでもう寝よガッツ 







Android携帯からの投稿