今日は三年生の担当!
大きいから何がいいかわからんで、ちょっと長めの本がいいかなぁてことで
はらぺこあおむしの作者エリック・カーソンの『ごきげんななめなてんとうむし』って本にしました。
ゆーしに練習すると自分もページをめくろうと邪魔するので旦那に聞かせたら、長くて俺なら教室出るなーってムンクの叫び
たしかに読んでるほうも涙
でも絵も印象的だし、新しく本見つける時間ないしってことで、いーやー!って読んでみた!
ら、意外と子どもたち、本の絵に食い入って見てて、ページめくるたびに、静かだったけど「あ~」とか「お~」とか反応してたむー
はらぺこあおむしみたいに一枚一枚が時間の経過ごとにどんどん大きくなってくしかけ。
ふきげんなてんとう虫が次々に大きい動物とケンカしようとふっかけるんだけど「俺の相手にしては小さいや」って逃げてくんだ(笑)
わたし、読み聞かせの前後の間が苦手で↓↓
感想を聞けばいいのかなぁ~
自分の感想を言っちゃったし、それ全然まとまってないし、恥ずかしかった~~ぼーぜん
つい担任の先生に「すみません、次回もっと勉強してきます」って言っちゃったガクリ
でも、あきらかに退屈~って反応じゃなかったから、子どもは自分の受け止めかたをそれぞれさしたのかな?

絵本は、アニメ絵本のような安物にケチるんでなくて、子どもは絵で読むからちゃんとしたもの、美しくて絵画的要素のある絵本を与えなさいって、昔出た読み聞かせ講座の先生が言ってたしバラ

でも来週は1年生だし『うんこダスマン』に逃げよう(笑)って思って、図書館に行って、他のボランティアの仲間とおしゃべりしたり本を見たりしてたLOVE
週に一回の朝自習の短い時間の読み聞かせだけど、楽しみにしてる子どもたちが増えてきたと先生の置き手紙があって、嬉しくなりましたーきゃー

そしたら休み時間になって子どもたちがいっぱい図書館にやってきた!
そしたらこないだ読んだ二年生の子がいたらしく私に向かって「あ!うんこダスマン!」
わ~~~心配してた通り、私のあだ名がうんこダスマンになってるガーン
しかしもう過去は消せない!
元気な
二年生には次は何を読もうか?!

断乳で通ってる助産院の先生に読み聞かせのボランティアを始めたって話したら、八代の読み聞かせのボランティア団体「子羊文庫」のスカウト(笑)をされた!
一生懸命はできないけど、自分のペースでいいならちょっとやってみようかな?!
楽しくて勉強になるらしいきらきら!!きらきら!!
今度お勉強会があるらしいので行ってみまーすダッシュ
八代での世界が広がってきたぞ~ハート②


Android携帯からの投稿