インターネットでちょっと調べてみたら「ガラシャが眠ってる気配は感じなかったけど、別の霊を連れてきてしまった」って誰かの記事があって、行くのをためらわれたけど
やっぱ行きたくって!
「来させていただいてありがとう」の気持ちで行けば大丈夫かな!って
場所わかるかなぁて心配だったけど、熊大の横の坂を車でのぼったらすぐ着いた(笑)
ここかな?
しかもゆーし、もう行かない、降りるって
先のほうまで行かなかった
インターネットで見た記事もあったので、まいっかなぁて帰ると別の入り口があった。
こっちだ!
四つ御廟
初代細川藤孝夫妻と二代目忠興夫妻の墓の総称だって
ゆーし、それぞれのお墓の前に行って手を合わせて「あっ!」ってお参りしたよ!!!
私より素晴らしい~~~
なんさん立田山の中なので緑が素晴らしいし、情緒深い!
茶室も発見!
入れないのかなぁ~?
先のほうに行きたくて私だけ先に歩いてたんだけど、いっこうにゆーしがついてこない場所があった。
竹林のなか、気になるので、私だけ走ってちょっと見てこようって行ってたら、後ろからゆーしが「ママ!」って叫んで、おいでおいでした。
子どもは見えないものが見えるていうし、こりゃゆーしの言うこと聞いたがよかばいなぁて思って諦めて引き返すことに。
笹の葉がサラサラサラサラサラ~って揺れる音が風情があるとともにちょっと寂しさというか…不気味さも感じた
踏み込んじゃいけない場所ってきっとある
掃除していたおじさんが、あっちからだったら茶室のほうに入れるよって教えてくれた
仰松軒(こうしょうけん)ていうみたい。
大正12年に復元されたものらしいけど、それでもすごいよね…
石のみちを歩いて
小さい隠れ家?
ぶっぶーぶっぶーと言って石をさわさわ(笑)
車のおもちゃを並べるのと似てる?
双子杉も発見
ここは苔園
池も趣ある
大きい木発見!
これがクスノキか☆
別のとこから眺めた茶室
角度を変えると違って見えるから世界は面白いのかもしれない
お墓のそばにガラシャ夫人愛用のつくばいもあったらしいんだけど
気づかんかった!
もっかい行くのは、ゆーし疲れて抱っこしてたし諦めたけど、気になったから受付のお姉さんに聞いてみた。
これ
「こういうのありますけどガラシャ夫人ってここに来たんですか?」
そしたらやっぱり熊本にゃ来たことないて
大阪にずっといたんだけど、このつくばいは大阪から持ってきたんですよ~って言わした!
モヤモヤ解消!
はぁ~しかし来てよかった
ガラシャを感じる旅
歴史を大いに感じたかな。
日本人の感性って素晴らしいなぁ~って思ったし、なんだろ、子守唄といい寂しさもあるよね…
激動の時代を生きたガラシャや細川家やその他の武将たち
今の時代を生きる意味って、私たちの使命って何なんだろう?
熊本に生まれたのも何か意味あるのかな?
なぁ~んて考えてたら、テレビのコマーシャルで「いま江津湖に来ています。水に恵まれた熊本、ドートカコートカ(忘れた(笑))」
前マッサージの先生が言ってたのを思い出した。
ホピ族の長の言葉、世界は滅びる、けれど避ける方法がある、それは水を大切にすること
なぁんて長くなりましたが、私の思いは巡りめぐっております(笑)
考えすぎ?
でも、人間は考える葦である!
Android携帯からの投稿

やっぱ行きたくって!
「来させていただいてありがとう」の気持ちで行けば大丈夫かな!って

場所わかるかなぁて心配だったけど、熊大の横の坂を車でのぼったらすぐ着いた(笑)
ここかな?
しかもゆーし、もう行かない、降りるって
先のほうまで行かなかった

インターネットで見た記事もあったので、まいっかなぁて帰ると別の入り口があった。
こっちだ!
四つ御廟
初代細川藤孝夫妻と二代目忠興夫妻の墓の総称だって
ゆーし、それぞれのお墓の前に行って手を合わせて「あっ!」ってお参りしたよ!!!
私より素晴らしい~~~

なんさん立田山の中なので緑が素晴らしいし、情緒深い!
茶室も発見!
入れないのかなぁ~?
先のほうに行きたくて私だけ先に歩いてたんだけど、いっこうにゆーしがついてこない場所があった。
竹林のなか、気になるので、私だけ走ってちょっと見てこようって行ってたら、後ろからゆーしが「ママ!」って叫んで、おいでおいでした。
子どもは見えないものが見えるていうし、こりゃゆーしの言うこと聞いたがよかばいなぁて思って諦めて引き返すことに。
笹の葉がサラサラサラサラサラ~って揺れる音が風情があるとともにちょっと寂しさというか…不気味さも感じた
踏み込んじゃいけない場所ってきっとある
掃除していたおじさんが、あっちからだったら茶室のほうに入れるよって教えてくれた

仰松軒(こうしょうけん)ていうみたい。
大正12年に復元されたものらしいけど、それでもすごいよね…
石のみちを歩いて
小さい隠れ家?
ぶっぶーぶっぶーと言って石をさわさわ(笑)
車のおもちゃを並べるのと似てる?
双子杉も発見
ここは苔園
池も趣ある
大きい木発見!
これがクスノキか☆
別のとこから眺めた茶室
角度を変えると違って見えるから世界は面白いのかもしれない
お墓のそばにガラシャ夫人愛用のつくばいもあったらしいんだけど
気づかんかった!
もっかい行くのは、ゆーし疲れて抱っこしてたし諦めたけど、気になったから受付のお姉さんに聞いてみた。
これ
「こういうのありますけどガラシャ夫人ってここに来たんですか?」
そしたらやっぱり熊本にゃ来たことないて
大阪にずっといたんだけど、このつくばいは大阪から持ってきたんですよ~って言わした!
モヤモヤ解消!
はぁ~しかし来てよかった

ガラシャを感じる旅
歴史を大いに感じたかな。
日本人の感性って素晴らしいなぁ~って思ったし、なんだろ、子守唄といい寂しさもあるよね…
激動の時代を生きたガラシャや細川家やその他の武将たち
今の時代を生きる意味って、私たちの使命って何なんだろう?
熊本に生まれたのも何か意味あるのかな?
なぁ~んて考えてたら、テレビのコマーシャルで「いま江津湖に来ています。水に恵まれた熊本、ドートカコートカ(忘れた(笑))」
前マッサージの先生が言ってたのを思い出した。
ホピ族の長の言葉、世界は滅びる、けれど避ける方法がある、それは水を大切にすること
なぁんて長くなりましたが、私の思いは巡りめぐっております(笑)
考えすぎ?
でも、人間は考える葦である!
Android携帯からの投稿