今日は、道場がありました。
今日の先生は川口伸王先生でした。
まずは、ルーディメント。
今日やったことはflamacueにcheeseをつけたCheese Flamacueデス。
これは、川口先生が考えたんだそうです
ポイントは、
①ロールではない、「フラム」なのである
②力んだらおしまい
③左手がロールみたくならないように
です。
ルーディメントに自分で色々くっつけたり、減らしたりする。
ということをしたら、スネアが「いきいき」する
そして、同じのりなのに、ほかの人は、
「んっ?この人なにやってるんだろう」
と、思わせられるそうです。
よしっ作ってみるぞ!
さて、今日の曲は、
OZ NOY の 「Which Way is Up!」
ギターのフレーズは変拍子に聞こえるのに、drumは四拍子。
この曲を叩いてるのは、キースカーロック
ポイント
①ドラムンベースのフレーズは自分で考える
②細かく入れるんだけど入れすぎると、Fusionっぽくなるから気を付ける
このドラムンベースのフレーズは、FUNKなどにもつかえるかっこいいパターンです。
それと、今日は、楽譜を効率よくかくためには?ということをききました。
「1曲にだいたい3時間くらいかな~」
「1段に4小節は書かなきゃな~」
ということ。
とってもよい参考になり、明日から、変えていこうかな~、と思っています。
ではでは、Good-bye
Sara