夏休みだからなのか、検索ワードに毎日「ツーバス練習」が入っている。
ちょいと書く。
Saraの場合、ツーバスと言っても、ツイン・ペダル使用なんだが。
以前にも書きましたが、「ドコドコ」に入る前に、まず「ボース」を練習しましょう。
「両足を同時に踏んで、音を揃える」練習です。
この練習で、両足がピタッと揃わないうちは、ツーバスの練習には入りません。
ビーターの角度、スプリングのテンションも調節しましょう。
Saraは、ロッド(連結棒)の抵抗とかの関係で、左右のスプリングの強さを変えています。
次は、いよいよ「ドコドコ」16分音符です。
人によって、右スタートと左スタートがあります。
はじめのうちは、両方練習して、そのうち得意な方がわかります。
ライドは8分打ち、スネアは2拍・4拍が基本です。
BPM100ぐらいからはじめて、初級者はBPM160ぐらいが目標。
BPM180でハロウィーンが叩けて、
ドラゴン・フォースはBPM220が叩けなくてはいけません
「ドコドコ」ができるようになったら。両手の練習を応用すればよいと思います。
ただし、ロック系のドラムでは、足のダイナミックスはそれほど要求されないので、初めのうちはffで粒を揃える練習をすれば良いのではないか(要するに弱音の練習はいらない)。
ちなみにSaraは、足でも
「オルタネート(両足交互)」
「ダブル(二度打ち)」
「パラディドル(RRLR LLRL)」
を練習しています。
ダブルとパラディドルは、それほど使わないので(バージル・ドナウテイ以外)初心者のうちは練習しないでも良い。
これに、休符のシフトをいれて練習、例えば
「×LRL ×LRL R×LRL ×LRL
R×RL R×RL R×RL R×RL
RL×L RL×L RL×L RL×L
RLR× RLR× RLR× RLR×」
基本練習がこの程度できるようになったら、いろいろな曲を練習した方が楽しいと思う。
Deliverance/Opeth
Crying in the Rain / Whitesnake
練習曲は、以前に書いたので、このブログのどっかを探してください。
親父