家のクルマには、ガソリン消費メーターが付いている。
リッター何km走行したかが、デジタルで表示されるもので、瞬間と平均が切り替えられる。
最近ガソリンが高い(親父の家周辺では今166円~168円ぐらい)ので、メーターを見ながらガソリン節約運転をしている。
コツは、「とにかくアクセルを踏まない」。
動き出しは、ジリッと踏んで、タコメーターで2000以上にあげない。
遠くから信号を見ていて、赤信号だったらアクセルを踏まないで慣性で近づく、青だったらさっさと通過(でもなるべくアクセルは踏まない)。
下り坂は、腕の見せ所で、アクセルは絶対踏まないで、かつ、信号の流れを計算、坂を下った後の勢いを利用することを考える。
敵は上り坂、なるべく止まらない、アクセルをじりじりと必要最小限だけ踏む。
坂を効率よく使うため、行きと帰りでルートが変わった。
あと、エアコンは厳禁 これから暑くなるのに……。
今月に入ってから、ずっと神経をすり減らしこのような運転を続けている。
それで、平均燃費が「リッター5.3km」から「リッター5.9km」へ、約1割の省エネを達成。
でも、疲れんだよ。
イカ釣り漁船も燃料高で休漁しているそうである。
イカ好きの親父としては、イカんである。
こういうときに、なんか策をとらねぇとダメなんでネェの。
サミットどころじゃないだろ。
親父