これはある人に読んでもらいたくて書いてます。メールでもコメントでも返せば良いんでしょうけど、他の人にも読んでもらいたいし、意見があったらコメント欲しいし。
 親父は元々キーボード(エレクトーン)をやってました。指ケガしてギターに転向しました。学生時代はギタリストです。Saraがドラムをやるようになって(30代後半で)ベースを弾くようになりました。それで感じるのですが、リズムの感じ方って楽器で違うんですよ。意外と近いのが、ドラムとエレクトーンで「パルスを感じてる」に近いですね。オン・タイムでリズムをとらえている感じ。ベースはもう少しリズムに幅がある感じ。前ノリ、レイドバック、粘りとか揺すりとか、リズムの中で遊びが一番大きい楽器ですね。逆にギターの方がシビアで、特にカッティングでリズムを刻んでいるときとか、音のピーク(音色によってピークは違うのがやっかい)まで計算してピッキングします。リードのときは、逆にリズムに反抗するときもあります。
 何が言いたいかというと、ことリズムに関して言うと、バンドの中で向いている方向が違っても良いんじゃないかと。ジョン・ボーナムなんか、本来相棒のジョン・ポール・ジョーンズ無視してジミーとばっか会話してるでしょ。あそこはジョンが大人だから成立してる世界なんだけど。名手コージー・パウエルでも、MSGではなんかドタバタしてたし(リズム的にはジャストなんだけど……、20世紀の七不思議)。
 親父が昔やっていたあるバンドは、ドラムもギターもベースに合わせてました。それでリズムが最も安定してました。別のバンドは、親父のギターがリズムをリードしてました。
 この辺はバンド内で徹底的に話し合いましょう。ただ基本はドラムに合わせる(合っちゃう)ものなんですけど。たいていのギタリストはワガママですね。ワガママだからギタリストになるんじゃないかと。
 親父とSaraはさすが親子なのでけっこう楽に合います7/8がちょっとずれて6/8になっちゃってもSaraと親父だけ合ってたときがあります叫び。今はひよこのSaraより親父の方が信頼があります。
 バンド全体で気持ちよいリズムを作りましょう。それができれば苦労しないのだけど……。

親父ドクロ