大学生はもうすぐ本格的にテスト期間ということで、今回は私の勉強方法について書こうとおもいます!

 

 

みなさん今まで色々な方法で勉強してきたと思いますが、自分に合った勉強法を持っていますか?

 

 

私は生粋の文系人間で、正直数学や理科の勉強法は全然わからないので文系科目の勉強法を紹介しようと思います(笑)

 

 

 

まずは英語です!

 

英語はとにかく単語を覚えていると有利だと思います。

文章読解は内容が分かったほうが絶対に有利ですからね!

 

単語を覚えるには単語帳の日本語の部分を隠して、その英単語の意味を当てるというやり方がおすすめです! 声に出して読むとなおさら覚えやすいです。

 

人間、一回に覚えられる量はそう多くありません、ですから何回も繰り返して定着させるのが良いと思います。

3回やっても覚えられなかった単語には付箋を貼ると、後日覚えられなかった単語だけまた重点的に復習できて効率がいいです!

 

 

そしてもう一つは、読解の際に筆者の主張を読み取ることです。

 

国語の読解でもそうですが、筆者の主張は設題の答えになることが圧倒的に多いのです。

逆接つまりすなわちようするに、に当たる単語の後ろに主張が来る傾向にあるので、そこに注意していれば全部を細かく読まなくても問題が解けます!

 

 

 

次は社会科科目です!

 

社会科科目はほんとに暗記ですよね!

 

ひたすら読み込んで、大事なところは自分なりに表にしてまとめたりして覚えるしかないと思います。 

これもやっぱり声に出して読んだほうが、目からも耳からも情報が入ってくるので覚えやすいです

 

受験生の場合は、過去問を解いたらしっかり答え合わせをして、できなかった問題の解説をよく読み参考書でも確認すると頭に入りやすいですよ!

間違えた問題は記憶に残りやすいですからね!

 

 

 

最後は国語です!

 

これはかなり受験生向けになってしまいますが、国語の問題を解くカギは先ほど英語でもお話しした通り、筆者の主張にあります!

 

たいてい国語の問題文は全部しっかり読んでいては、解き終わらないような分量になっています。

ですので、ある程度流し読みをしなくてはなりません。

 

その時すべてを流し読みしてしまっては問題を間違えてしまう確率が高いです。

なので筆者の主張の部分だけは押さえて、他の部分は流してみましょう!

 

そしてもう一つ、文章読解の問題は、まず設題を読みましょう!

設題をみてどのような問題が問われているのかを頭に入れてから、文章を読んでいくと解きやすいですし、効率がいいと思います!

 

 

 

とまあこんな感じですかね。

 

長々と書いてしまいましたが少しでも誰かの役に立てていたら、、、。

 

なんてことを考えながらこの辺で失礼しようと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。