技術士ってのを、なんとか活性化させようと、文科省の人が定期的に動いている。
そういう会議の配布資料をみると、情報工学の関係もあった。
まあ、知ってる人は前から知ってるが、
要は、情報処理技術者試験の高度9区分の合格者は、
技術士第1次試験を免除しようというものだ。
高度区分の合格者が、次に目指すべきは技術士なのですよ。
そういう風に印象付けて、受験者を増やそうというわけなのだろう。
うーん。
どうなのかなあと思う。
正直、情報工学部門においては、技術士を取得しても、実利的なメリットはない。
自己満足の問題だけ、といってもいい。
それが重要なのだが。
まあ、情報処理技術者試験においても、現状ではかなりありがたみが薄れているが、
少なくとも、まだ「ふるい落とされない」ためのお守りにはなる。
技術士は、「なにそれ?」というレベルだ。
効果的なインセンティブが全くない状況で、技術士を宣伝しても無駄な気がする。
そんなことしなくても、技術士に魅力を感じる技術者は受験する。
魅力がなければ、受験などしない。
また、一次試験が免除されても、正直あまりメリットはない。
土木系の他部門ならいざしらず、情報工学において、高度区分まで取得した試験の猛者なら
一次試験は、ハードルにならないからだ。
基礎と適性はたんなる常識問題にしか思えない。
専門も、ITの現場からみれば、やっぱり常識問題だし。
大半の高度合格者は、無勉で受かるのじゃないかと思う。
私も一次は、直前に適性をぱらぱら見ただけだ。
そんな一次が免除されたとしても、それがどうだというのだろう。
それを免除したから、みんながどっと受験する。
いやーそれはないと思う。
二次が免除されるなら、これは負担が大きく減るが。(笑)
そうなったら、受験者は千人単位で増えるかもしれない。
しかし、コピペ論文の早稲田のように、価値はいっきに暴落するだろう。
そして、技術士という名称に魅力を感じていた技術者は、
興味を失うだろう。
私は、技術士の一次試験は、必須のままでよいと思う。
そして、もっと難しくてよいと思う。
本当に技術士になるべき人間なら、あれは100%合格するレベルだ。
そこからまた脱線するが、
この技術士一次試験が難しい、合格できない。
仮にそういう人がいるのなら、
その人は技術士(情報工学)になっちゃいかんような気がする。
そりゃー、例えばプロマネの専門家は、高度なプログラミングをしなくてもいい。
ネットワークの専門家も、そうなのかもしれない。
しかし、過去問みればわかるけど、決してハードル高くないよね。一次は。
基礎教養だと思う。
一次は難しくてできません、けどIT企画やプロマネしたいというような人は、
素直にITCや中小企業診断士、MBAとか。
そんな方面の資格を狙う方がいいと思う。
技術士一次試験で、一番のハードルは、
回答する問題数の数を間違えないことだと思う。(笑)
うっかり全問回答してしまいそうになるから。
そういう会議の配布資料をみると、情報工学の関係もあった。
まあ、知ってる人は前から知ってるが、
要は、情報処理技術者試験の高度9区分の合格者は、
技術士第1次試験を免除しようというものだ。
高度区分の合格者が、次に目指すべきは技術士なのですよ。
そういう風に印象付けて、受験者を増やそうというわけなのだろう。
うーん。
どうなのかなあと思う。
正直、情報工学部門においては、技術士を取得しても、実利的なメリットはない。
自己満足の問題だけ、といってもいい。
それが重要なのだが。
まあ、情報処理技術者試験においても、現状ではかなりありがたみが薄れているが、
少なくとも、まだ「ふるい落とされない」ためのお守りにはなる。
技術士は、「なにそれ?」というレベルだ。
効果的なインセンティブが全くない状況で、技術士を宣伝しても無駄な気がする。
そんなことしなくても、技術士に魅力を感じる技術者は受験する。
魅力がなければ、受験などしない。
また、一次試験が免除されても、正直あまりメリットはない。
土木系の他部門ならいざしらず、情報工学において、高度区分まで取得した試験の猛者なら
一次試験は、ハードルにならないからだ。
基礎と適性はたんなる常識問題にしか思えない。
専門も、ITの現場からみれば、やっぱり常識問題だし。
大半の高度合格者は、無勉で受かるのじゃないかと思う。
私も一次は、直前に適性をぱらぱら見ただけだ。
そんな一次が免除されたとしても、それがどうだというのだろう。
それを免除したから、みんながどっと受験する。
いやーそれはないと思う。
二次が免除されるなら、これは負担が大きく減るが。(笑)
そうなったら、受験者は千人単位で増えるかもしれない。
しかし、コピペ論文の早稲田のように、価値はいっきに暴落するだろう。
そして、技術士という名称に魅力を感じていた技術者は、
興味を失うだろう。
私は、技術士の一次試験は、必須のままでよいと思う。
そして、もっと難しくてよいと思う。
本当に技術士になるべき人間なら、あれは100%合格するレベルだ。
そこからまた脱線するが、
この技術士一次試験が難しい、合格できない。
仮にそういう人がいるのなら、
その人は技術士(情報工学)になっちゃいかんような気がする。
そりゃー、例えばプロマネの専門家は、高度なプログラミングをしなくてもいい。
ネットワークの専門家も、そうなのかもしれない。
しかし、過去問みればわかるけど、決してハードル高くないよね。一次は。
基礎教養だと思う。
一次は難しくてできません、けどIT企画やプロマネしたいというような人は、
素直にITCや中小企業診断士、MBAとか。
そんな方面の資格を狙う方がいいと思う。
技術士一次試験で、一番のハードルは、
回答する問題数の数を間違えないことだと思う。(笑)
うっかり全問回答してしまいそうになるから。