ちょっと忙しいので、コメントやメッセージ等の返事は後回しにさせていただいている。
失礼があってはいけないので。陳謝です。
人材育成なんて考えているうちに、情報システム部員のスキルってなんだろうと思っている。
フルスタックエンジニアが理想だし、自分はそうなりたいと思っている。
言いきっていいのか。(汗)
しかし他人にそれを強要することはできないので、いきおいスキルは厳選する必要があるだろう。
今は、はっきりいって、ツールもなにもかも足りない状態だ。
自分ひとりならどうとでもなるが、情報システムとして機能させるためには
ある程度のツール作成。というか、ツール作成してメンテする機能を
情報システム部員は持たねばならない。
これを全部、外注する。あるいは商用ソフトウェアでまかなう。
それも一つの選択肢だ。
ITストラテジスト、というか、技術士(情報工学)としては、
それも立派なIT戦略の一つであると。それは認める。
但し、一介の技術者としての私は、それじゃだめだなと思うのだな。
なんで自分で作れる程度のものに、100万か、それ以上の銭を出さねばならん。
自分で対応できる程度のものに、なんで高額な保守契約を結んで、対応せねばならん。
目の前の障害を、なぜ私が対応してはいかんのだ。
そこまでやるんなら、情報システム部門を廃止すればいいじゃないか。
そう思ってしまう私は、ある種の人からは憎まれるのだろう。
少なくとも、ツールぐらいは作る能力を持たねば、
最低限のシステム管理すらできない。と、思うのだが。
どうしたものかなあ。
かつて転職直後で、それほど排斥されてはいなかったころ。
他の人がついてこれないから、VBだけを使ってくれといわれたが。
(VBも奥が深いので、決して技術的に低いわけではない)
結局、誰も保守などしない。
自分に担当が回ってきたら、ユーザ部門を技術用語でけむにまいて、
手作業に逆戻りさせるか、
会計部門を技術用語でけむにまいて、
数百万と引き換えに外注しちゃうか。
どっちかでしかなかったからなあ。
簡単(と一般に思われている)技術をつかったからといって、
定着などしないといういい見本だ。
しかし。VBSくらいなのか。それくらいなら高望みではないのか。
どうなのか。では全部それでいくのか。
うーん。
そう思う端から、はるか昔にベンダが残したアセンブラ書き直そうか迷っている。
うーん。
どうしたものか。
失礼があってはいけないので。陳謝です。
人材育成なんて考えているうちに、情報システム部員のスキルってなんだろうと思っている。
フルスタックエンジニアが理想だし、自分はそうなりたいと思っている。
言いきっていいのか。(汗)
しかし他人にそれを強要することはできないので、いきおいスキルは厳選する必要があるだろう。
今は、はっきりいって、ツールもなにもかも足りない状態だ。
自分ひとりならどうとでもなるが、情報システムとして機能させるためには
ある程度のツール作成。というか、ツール作成してメンテする機能を
情報システム部員は持たねばならない。
これを全部、外注する。あるいは商用ソフトウェアでまかなう。
それも一つの選択肢だ。
ITストラテジスト、というか、技術士(情報工学)としては、
それも立派なIT戦略の一つであると。それは認める。
但し、一介の技術者としての私は、それじゃだめだなと思うのだな。
なんで自分で作れる程度のものに、100万か、それ以上の銭を出さねばならん。
自分で対応できる程度のものに、なんで高額な保守契約を結んで、対応せねばならん。
目の前の障害を、なぜ私が対応してはいかんのだ。
そこまでやるんなら、情報システム部門を廃止すればいいじゃないか。
そう思ってしまう私は、ある種の人からは憎まれるのだろう。
少なくとも、ツールぐらいは作る能力を持たねば、
最低限のシステム管理すらできない。と、思うのだが。
どうしたものかなあ。
かつて転職直後で、それほど排斥されてはいなかったころ。
他の人がついてこれないから、VBだけを使ってくれといわれたが。
(VBも奥が深いので、決して技術的に低いわけではない)
結局、誰も保守などしない。
自分に担当が回ってきたら、ユーザ部門を技術用語でけむにまいて、
手作業に逆戻りさせるか、
会計部門を技術用語でけむにまいて、
数百万と引き換えに外注しちゃうか。
どっちかでしかなかったからなあ。
簡単(と一般に思われている)技術をつかったからといって、
定着などしないといういい見本だ。
しかし。VBSくらいなのか。それくらいなら高望みではないのか。
どうなのか。では全部それでいくのか。
うーん。
そう思う端から、はるか昔にベンダが残したアセンブラ書き直そうか迷っている。
うーん。
どうしたものか。