資格を取り続けると、いつか、維持費の問題にたどり着く。
ベンダー資格もそうだし。
技術士は、技術士会にさえ所属しなければ不要だが。
IPAについても、情報セキュリティスペシャリストがそうなるようだ。
私も、公表してないいくつかの資格は、どうしたものかと思ったりする。
中小企業診断士についても、今年はもう体調管理で見送ろうかと思っているが、
もし合格したならば、維持に必要な時間的、金銭的コストは大変だ。
ITコーディネータにしても、とろうと思えば、おそらくすぐ取れるだろうが。
独立とセットでもなければ、まずメリットがないし、維持に困るだろう。
そう思って、取得していない。
要するに、とればいいってもんでもない。資格は。
それを、どのように活用するか。維持はどうするか。
そういうのが悩ましい。
正直、独立して社長になりたい。
しかし、そうなったとき、もう博士号をとる余裕はないのではないか。
そう思うと、少なくとも修士号とって、博士号の道のりが見える。
そこまでは、給料取りでいったほうがよいだろうか。
そう思うと、独立後にしか役立たない、あるいは、独立後にしか維持できない。
そんな資格は、今、手を出すべきではないように思うし。
今ある資格についても、いくらかは失効してもいいかなというのもある。
うーん。
もったいない、とは思うが。
金がない。そちらがもったいないし。
勉強の時間がとられるのも、もったいない。
悩ましいところだ。
うーん。
ベンダー資格もそうだし。
技術士は、技術士会にさえ所属しなければ不要だが。
IPAについても、情報セキュリティスペシャリストがそうなるようだ。
私も、公表してないいくつかの資格は、どうしたものかと思ったりする。
中小企業診断士についても、今年はもう体調管理で見送ろうかと思っているが、
もし合格したならば、維持に必要な時間的、金銭的コストは大変だ。
ITコーディネータにしても、とろうと思えば、おそらくすぐ取れるだろうが。
独立とセットでもなければ、まずメリットがないし、維持に困るだろう。
そう思って、取得していない。
要するに、とればいいってもんでもない。資格は。
それを、どのように活用するか。維持はどうするか。
そういうのが悩ましい。
正直、独立して社長になりたい。
しかし、そうなったとき、もう博士号をとる余裕はないのではないか。
そう思うと、少なくとも修士号とって、博士号の道のりが見える。
そこまでは、給料取りでいったほうがよいだろうか。
そう思うと、独立後にしか役立たない、あるいは、独立後にしか維持できない。
そんな資格は、今、手を出すべきではないように思うし。
今ある資格についても、いくらかは失効してもいいかなというのもある。
うーん。
もったいない、とは思うが。
金がない。そちらがもったいないし。
勉強の時間がとられるのも、もったいない。
悩ましいところだ。
うーん。