このブログで資格談義をすることがある。


好評かどうかはしらないが、割とアクセスがあったりする。



そういう中で、一部の資格をDISったりする人もいて、それに対する反論めいたものを書いていたりもする。


あんまり、気分がよいというわけではない。


資格をDISる人、というのは、つまりは要するに、努力せずに評価を求める、横着な人のことだ。


己をえらく見せるために、己の実績、研鑽ではなく、他を貶めることによって、それを達成しようとする類のことだ。



要するに、勉強するのは嫌だから、資格取得がいかに無駄であるかを力説して、勉強しない己を正当化するということだ。


言い方を変えると、勉強しない己は、勉強した他人と同じか、それ以上の価値があるのだぞ。


そういう主張なのだ。


※あとで読むと、ちょっと激しい書き方だったか。

※別に資格だけが実力を示す方法だといいたいわけではない。

※実力が真にあるなら、別に資格などをDISる人にはならない。

※そういう認識が私にある、ということだ。




この主張の評価はさておく。


しかし、それに、まともに反論する時点で、なにか、そういう人種の仲間入りをしたような気分になるのも確かだ。


反論が悪いというわけでもない。


なんだろう、こんなことしている場合か。と言うような気分だ。


決して、嬉々として他人批判をしているつもりはない。と思っている。


他人からどう見えるかしらないが。





ただまあ、資格をDISっている、そういう人の主張を読んでいると、どうも己の体験と比較して、非常に乖離したことを、まるで事実であるかのように書いている。



それは、正さねばならないと感じる。



思えば、私がIPAや技術士の試験に挑戦したのも、若造の頃、すごく難しい試験があると。


これに合格したら凄いんだと。


そういう評判にあこがれて受験した。そうでなかったら受験していない。


その結果として得たものは大きい。




事実と異なる主張が、世の中に流布することによって、私が得たようなものを得る、


そういう機会を失う人間がいるとしたら、大変残念なことだ。


だから、反論は必要だろう。と、自分に言い聞かせている。


それがなければ、反論は、意味のないことだ。


仮に、やりこめたところで。私自身に何の得もない。






しかし、世の中には、平気でうそをつける人間がいるのだなあ。


それには驚く。


別のところで、左めいた人の主張を分析する機会があったが、いやあ、うそばかりだ。


資格をDISる人にしても、ああいう左の人にしても、


なんで、平気でうそをつけるのだろう。




そういう心理に、少し、興味をもっている。