どこにも持って行き場の無い要望は、


なんとなく私のところに来るようになっている。


昔はそういうのを解決したら、周囲の技術者に憎まれたものだが


今は放置されている。


資格武装する前後で、こうも違うものか。


隔世の感がある。





私も、仕事がなかったときの反動で、あまり断らないので


体力の限界に挑戦しながら仕事をしているようになる。


できないんですか、なんて挑発する人もいるしね。





そんで持ち込まれる案件を片付けていると、


Warning! だらけのシステムにめぐり合うことも珍しくない。


それが4桁とか。(w


(注) 3桁の間違いだった。それでもどうかと思うが。






かつて事務員さんが、パソコン通ということでシステム部門に配属になり、


1~2年で、思い出に数本書いて出て行きました。


なんてものなら、まだわからんでもないが。






れっきとしたメーカーや老舗Si会社が納品したシステムでこういうのを見ると


どうしたんだろうと思う。


人材も、そこまで払底しているのか。


それとも短納期要求がそこまで厳しいのか。





あるいは。


適当に書いて、網羅性の不十分なテストをして


素人顧客が文句言わずに検収印押しちゃったから


ラッキーとばかりに金を受け取ってトンズラしたのか。


な~んて。歴史を探ってみたりする。





そういえば、プログラムができなくて基本情報処理技術者に落ち、


しかし技術士(情報工学)に受かったという、


私からみればガセ決定なネタもあったが。


こういう状況をみれば、案外本当のことなのかもしれないな。


と、ちょっと思う。





いやあ、でもなあ、


やっぱありえん。


また仮にそうだとしても、私なら口が裂けても言わないなあ。


恥過ぎる。プログラミングから一番遠い科目は、ネットワークかな。


しかし、技術士になるほどのネットワーク技術者って、


基本レベルのアルゴリズムできないってことはないだろう。


そこまで劣化しているか?





まあ、最近の仕事で思ったことを、つらつらと。


少しは消そうね、Warning!