ブログネタ。
興味があったので。

安倍首相の「最高責任者は私。私が決める」発言に思うこと ブログネタ:安倍首相の「最高責任者は私。私が決める」発言に思うこと 参加中
本文はここから





結論から書く。

安倍首相の発言は、非常にまともで、リーダーとして良い発言だと思う。


まず、発言内容が、己の職掌の範囲である。

なぜなら、内閣法制局設置法」第七条、

(なんだか、ガンダムファイト、第○条。みたいだのう)


「内閣法制局に係る事項については、内閣法 にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする」

ということだから、完全に自分の職掌のうちなのだ。

昨今、部下でさえ御せずにいる管理職が多い中、めずらしくまっとうな発言を聞いた。

また、自分の職掌範囲外のことに、好んで口を出す輩は多い。

なぜなら、口を出しても責任はとらないで良いからだ。

それを俗に、卑怯者という。

この発言は、卑怯者の発言ではない。

そう、リーダーは、己の職掌範囲内のことについて、まず語らねばならない。

従って、発言内容は、正しい。




次に、責任者が己であることを、明確にしている点である。

誰が責任者かわからぬような、ふにゃふにゃした発言は個人的に大嫌いである。

それは内閣法制局が決めたから無理ですなどというのなら、リーダー失格である。

社長が、○○部長が決めたことだから駄目です、というのと同じだ。

だったら、○○部長を社長に据えろよ。普通はそう思う。

無茶なことは承知で言うが、だったら内閣法制局の長官か何かが、総理大臣をやればいいのだ。



また、内閣法制局の判断に間違いがあった場合、

世間は、与野党は、新聞社は、誰に責を問うだろうか。

首相だろう。

他にありえない。



首相が、内閣法制局が勝手にしたことですなどと言ったら?

法制局の責任者を更迭しましたと言い訳したら?

首相は責任を免れるか?

それで今回、文句言ってる連中が満足するか? いやしない。

責任は首相にとらせるだろう。

責任者は首相なのだ。それは全員が認めるところだろう。

責任者には、最終判断をする権限と、責任をとる義務がある。

従って、発言内容は、正しい。





最後に、責任の取り方を明言している点である。

一連の流れが不首尾に終わった場合、選挙で大敗するであろう、

その結果をもって責任をとるといっているのである。

選挙で負ける、これは大変なこと。民主政権の失われた3年を思えばよくわかる。

従って、発言内容は、正しい。




以上の点で、リーダーとしてまっとうな発言だと考える。


だいたい、

「ああいえば上祐」

を地でいく、有象無象の無責任な発言のほうがどうかしている。

一連の発言から、

「選挙で勝てば勝手に変えてよいのか」

という発言が出てくる方が、よほどに論理の飛躍だと思える。

口げんかに勝つことだけを目的とした発言だろう。

そして、国民をミスリードすることを恐れない精神の発露だろう。

こんな議論に血道をあげるような議員を飼っておくことは、税金の無駄だ。





今重要なのは、そこか? そこですか?

もともとのお題がなんだったのか、みな忘れてやしませんか?

私がもし議長だったら、こんな、本筋から外れた議論は、即刻やめさせるね。



こんなくだらん枝葉末節の議論に目を向けさせて、

本来あるべき議論から引き離そうとする意図が透けて見える。

また、それに律儀にひっかかる日本人の、お人よしなことよ。

このブログネタも含めてだ。



どうせ、政治問題をお題にするなら、

センセーショナルなものではなく、

政治に無関心な人間を、考える国民に変化させるような

そんな内容にすべきではないか。

気分で、

「え~、なんか俺様発言してる、超気にいらな~い」

みたいな記事を量産することが、アメブロのためなのか。

(いや、敷居を低くするというのも大事だとは思うけどね。)




アメブロのおかげで、政治に関心のある層が増えた。

投票率が、5%は上がったよ。

なんて評価を、目指してみてはどうだ、アメブロよ!




私の意見は、以上!