だいぶ、間があいた。
なーどと書くのも恒例である。
さて、平成25年度、技術士試験の結果。
総合技術管理部門
合格
でした。 ヽ(≧▽≦)ノ"
いやー、よかったよかった。
最初の技術士(情報工学)と違い、面接からこっちの時間は、たんたんと過ぎていきました。
面接の手ごたえもあったといえば、あったので。
合格したとき、飛び上がるようなよろこびというよりは、
やはりそうだったか、と納得の結果でした。
家族に感謝します。
技術士については、いろいろとDISる人もいますが、
なんだかんだ言って、技術系で最高峰と冠される資格は、
これをおいて他にありません。
(あれば、私はそれをとっていたでしょう。)
そう思えば、病的にDISる人が多いのもまた、いたし方なしというところでしょう。
さて。
いちおう、日本でIT系資格とされる国家資格のうち、
最高峰とされるものは、これで一応、コンプリートしたことになります。
・技術士(総監)
・技術士(情報工学)
・ITストラテジスト
・システム監査技術者
・プロジェクトマネージャ
以前に比べると、私も多少は職場で認められ、
それに従って、吠え掛かってくる、自称「凄い技術者(w」も減り。
業務内容であっさり凌駕して、かえって恨みを買う機会も減り。
悔し紛れに、あいつは無能なのだと逆宣伝をされる機会も減り。
これまでの、そういう負の連鎖も、ほぼ切れました。
資格のおかげというものでしょう。
次に、無茶な論理で吠え掛かる方が出るとしたら、
私と同程度の資格武装をしたときでしょうが。
これまでの経緯から、それはないでしょうし、
仮にそうなったとしたら、もう少し人間的にましになっている
そういうことも期待できるかな。いやないか。
資格武装しようと決めたときから、遠回りしたような気もしますが、
これでやっと、純粋に技術者としての道に回帰できるのかな、
そう思います。
ほっとしますね。
もっとも、資格取得に伴い、私自身の視線が高くなってしまい、
博士号、社長という、あらたな目標ができたのは、
いいことなのか、わるいことなのか。
とにかく、これからもがんばるぞ!
夢は、社長と博士号!
なーどと書くのも恒例である。
さて、平成25年度、技術士試験の結果。
総合技術管理部門
合格
でした。 ヽ(≧▽≦)ノ"
いやー、よかったよかった。
最初の技術士(情報工学)と違い、面接からこっちの時間は、たんたんと過ぎていきました。
面接の手ごたえもあったといえば、あったので。
合格したとき、飛び上がるようなよろこびというよりは、
やはりそうだったか、と納得の結果でした。
家族に感謝します。
技術士については、いろいろとDISる人もいますが、
なんだかんだ言って、技術系で最高峰と冠される資格は、
これをおいて他にありません。
(あれば、私はそれをとっていたでしょう。)
そう思えば、病的にDISる人が多いのもまた、いたし方なしというところでしょう。
さて。
いちおう、日本でIT系資格とされる国家資格のうち、
最高峰とされるものは、これで一応、コンプリートしたことになります。
・技術士(総監)
・技術士(情報工学)
・ITストラテジスト
・システム監査技術者
・プロジェクトマネージャ
以前に比べると、私も多少は職場で認められ、
それに従って、吠え掛かってくる、自称「凄い技術者(w」も減り。
業務内容であっさり凌駕して、かえって恨みを買う機会も減り。
悔し紛れに、あいつは無能なのだと逆宣伝をされる機会も減り。
これまでの、そういう負の連鎖も、ほぼ切れました。
資格のおかげというものでしょう。
次に、無茶な論理で吠え掛かる方が出るとしたら、
私と同程度の資格武装をしたときでしょうが。
これまでの経緯から、それはないでしょうし、
仮にそうなったとしたら、もう少し人間的にましになっている
そういうことも期待できるかな。いやないか。
資格武装しようと決めたときから、遠回りしたような気もしますが、
これでやっと、純粋に技術者としての道に回帰できるのかな、
そう思います。
ほっとしますね。
もっとも、資格取得に伴い、私自身の視線が高くなってしまい、
博士号、社長という、あらたな目標ができたのは、
いいことなのか、わるいことなのか。
とにかく、これからもがんばるぞ!
夢は、社長と博士号!