この記事は、


基本情報に落ちても技術士に合格? ①


の続きです。 先にそちらを読んでください。





前の記事では、この話題を取り上げた経緯を書いた。


また、そのソースについて、もともと信頼性が薄いということを書いた。


(信頼性が薄いと判断した経緯については、いちいち検証しないので、

 暇なひとはH25秋以降の板を読むといい。

 特に技術士の人。「厨」の生態がよくわかるし、何より笑える。

 あ、まとめサイトの情報は、恣意的な要素があるので、全文ダウンロードを勧めマス)



その上で、次の内容を検証する。


----------------------------------------------------------

19 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 18:35:04.00 返信 tw しおり しおりを削除する


荒れるとあれだけど、
この秋の基本情報技術者は午後で落ちてるっぽくもう諦めてるが、
技術士情報工学ソフトウェアの二次筆記は本日合格通知が届いた

個人的には基本情報のアルゴリズムと言語必須の方が難しく感じたけど
情報工学は用語説明記述とケース問題だもんな…
----------------------------------------------------------


正直なところ、2chには、自作自演やらが横行するので、


この前後の19~27が、果たして別人なのかという、疑問もないわけではないが、


まあ、にやにやしながら、そこは不問。


19の発言でわかることは、

H25/11/2の時点で、


① H25/10/20に基本情報処理技術者を受けたこと。

② ①は、不合格の公算が高いこと(H25/11/18合格発表)

③ H25/08/04に技術士第二次試験情報工学部門ソフトウェア工学を受けたこと。

④ ③の筆記試験合格通知が、H25/11/2 の時点で届いたこと。

⑤ 「基本情報のアルゴリズムと言語」が難しいと感じたこと

⑥ 「情報工学は用語説明記述とケース問題」(だから簡単?)


以上が成立したと主張していること。

まあ、19の前後の発言が特定できれば、更になにかわかるかもしれないが、

現時点ではこんなもんだろう。


さて。


①、②に、日時から不審な点はない。

③、④も、まあ日時に不審な点はない。なぜなら、合格通知の届いた日が、

     私の技術士(総監)の合格通知の届いた日とかぶってるからだ!!

     時間的には、私が、合格通知が届いた、と書いた1時間後くらいに

     この記事が書かれたことになる。


     いや、だから時間的には不審な点はありませんヨ。


⑤ まあこれも不審な点はない。

  アルゴリズムと言語が難しくて、基本に落ちることはあるだろう。

  若いひとは、そんなことを書いても、特に面目を失うこともないかもしれん。

  私だったら、恥すぎて死にそうだが。



⑥ これは不審だ。

  技術士試験が、用語説明とケース問題というなら、それはそうだ。


  (というか、筆記論文試験で、それ以外にどんなテストがあるのだ。実技か?)


  ここに出た用語問題が簡単ということも、人によってはあるだろう。

  しかし、基本情報程度のアルゴリズムと言語が難しい人間が、

  ここで扱われる用語が簡単だ、などということがありえるのか?

--------------------------------------------------------------

 要するに、①~⑥は、単体としておかしいところは何もない。

 しかし、組み合わせると、異様な状況だと思えて仕方がないのだ。

--------------------------------------------------------------

参考までに、問題の試験をリンクしておく


下が、19氏が難しいといって、あきらめた試験だ。


H25年秋 基本情報処理技術者 午後試験


で、下が、上に比べれば簡単で、実際に合格したと主張している試験だ。


H25年 技術士情報工学部門 必須問題

H25年 技術士情報工学部門 ソフトウェア工学 選択問題


私は、この2つの試験問題を、よくよく読んでみた。


んで、感想は、



ありえねえ!



いやあ、基本に不合格で?


技術士(情報工学) ソフトウェア工学に筆記合格?


はっはっは。



もう一度書くけど



ありえねえ(笑)!



たぶん、ここ、全国の技術士(情報工学)が爆笑しているところです。




いや、可能性としてゼロではないよ、ゼロでは。


しかし一番納得いかんのは、



技術士受験するやつが、基本情報受けるか?



いやあ、あのなあ、捏造するにしても、リアリティを考えろ!


常識を書いておくぞ。いいか。



情報処理技術者試験をコンプしようと思って、最後の基本情報受けました。

他の試験は、ストラテジストから応用情報までぜんぶ取得済です。

な~んて人でもないかぎり、


技術士(情報工学)受験するときに、

基本なんか受験しないもんなんだ。


逆に、基本受ける人は、技術士なんて挑戦しない。



いいか、基本受けるのは、入社1~2年目まで。


それより後なら、受験すること自体、恥ずかしいぞ。


まして落ちたなんて、私なら黒歴史にして封印する。


部下だったら、DOGEZAだDOGEZA!




あとなあ、技術士受験は、経験7年以上が必須。要は現場で現役バリバリの奴しか受けられないんだ。


要するに、新人なんかおよびじゃないんだ。


能力的にも、受験資格的にもだ。


この経験年数7年というのも、現実的には結構早い奴なんだ。


普通は、技術士合格の自信がつくまで、10年以上かかる。


基本と技術士を同時に受けるというのは、


要するに、入社7年目の中堅社員が、基本を受けてきましたってことなんだ。


IT業界にいながら、7年間も基本合格しなかった奴は、ちょっと居場所がないんじゃないのか。


そして、そんな奴がついでに受けるにしちゃあ、技術士は難易度のバランスが重たいすぎるんじゃないか?


技術士合格が期待できるのは、どの会社でもエース級に限られるぞ。


-------------------------------------------------------------------
経歴の異様さは、こんなつっこみもできる。


技術士は一次試験を突破しないとならない。

これは、だいたい基本情報と同じか、少し上のレベルだ。


H25秋に基本が落ちるような実力で、なんでH24年以前に、一次を通れたのだ?

また、一次を過去に通ってたなら、ほぼ同じレベルの試験である、

基本情報を、なぜ、そこで受験しなかったのだ。

少なくとも、H24秋、H25春の2回、受験機会があった筈だ。

つまり、19氏は、


すくなくとも平成19年以前にIT業界に就職または転職し

H24までの6年間、情報処理技術者試験は受験せず。

H24秋に、いきなり技術士第一次試験を受験し、

       技術士試験よりメジャーな基本情報処理技術者を受験せず。

H25春に、技術士試験よりメジャーな基本情報処理技術者をまたも受験せず。

H25夏に、技術士二次試験を受験し筆記合格し、

H25秋に、技術士試験よりメジャーな基本情報処理技術者試験をはじめて受験して

      不合格となった。


たとえば、そういう経歴の持ち主ということだ。


情報処理技術者試験に目もくれず、まっさきに技術士試験を受けるのか……


って、どんだけ技術士試験が好きなんだよ。(w


そして、入社して7年も経ってから、思い出したように基本を受験するんだよ。

実務バリバリなら、必要ないだろう。応用か高度を受験するのが普通だ。


情報処理技術者試験に目もくれず、いきなり技術士受けるとは、


どう考えても、異常すぎる。


こんな19氏が異様でないなら、技術士はもっと普及しているよ。


-------------------------------------------------------------------

つまりだ、基本と技術士を同時期に受験すること自体、まず超レアケースということだ。


誤解するといけないから、はっきり書くと、


超レアケースってのは、確率的にありえるってだけで、


ほぼありえない組み合わせだってことだ。


現実的にはないってことだ。 あったら異様なんだよ!


そして、それをしたり顔でスルーしたり、あまつさえ当然のことだと解説する奴までいるが。


あ、あ、阿呆とまでは言わないが、うーん。


いやあ、やっぱり阿呆としか思えんな。


そんな技術者が大勢いると思うより、19-27のいくらかは自作自演で同一人物ですって方が、日本のためには安心なような気がするよ。




で、一応、問題文を読み比べてみたけれど。さ。


あと、リンクはしてないけど、今年のシステムアーキテクトとストラテジストも読んでみたさ。


まあそれで、はっきり言うけど、基本に落ちる奴でも、


システムアーキテクトやストラテジストに合格することはありえると思う。


(ありえるってだけね。また捏造のネタにされたらこまるから書くけど、

 実際にはないから)





技術士(情報工学)は、無理だと思うね。


さきに書いたけど、一次試験の問題がある。


基本に落ちる奴は、技術士の受験資格がとれない公算が高いよ。




あと、用語解説だったら、簡単だというニュアンスで書いてたけど。


詳しくはかなり上で貼ったリンク先の問題を見て欲しいが、

H25 技術士試験の用語問題の概略は以下のようなものだ。


・ユースケース図のソフトウェア開発における記述上の留意点

・オブジェクト指向設計における継承とポリモルフィズムの具体例

・リファクタリング手法を3種以上と適用上の留意点

・ホワイトボックステスト&ブラックボックステスト技術の説明とテスト実施上の留意点


まあどれも鉄板でよい問題だと思うけれど、一つ重要なのは

これ、プログラム開発の実務やってない人間に回答できる内容じゃないということ。

いや、実務やってても、我流、会社流、現場流ではちょっと突破できないだろう。


もう一つ言うと、このお題、なんとかかけたとして、


他の受験者との相対評価で、上位10~15%に入る回答に仕上げるのは骨だぞ?


さらに言うと、この回答ができるレベルの技術者って、基本に出てくるアルゴリズムが難しいとか思うだろうか。


たとえば、リファクタリングに関する論文回答ができるレベルの技術者って、


正直、プログラミングのプロ中のプロだ。


それほどの技術者が、新人対象とした試験のプログラミングに手こずる、


というか、不合格になるとか(w


本気で言っているのか。それでリアリティがあると信じているのだろうか。




ありえねえ(笑)!




基本のプログラミングって、試験をわざわざ受けて不合格になる、


そんな技術士がいたら、珍種中の珍種だ。というか、不正受験を疑うレベルだ。


それもソフトウェア工学? 


4科目中、一番ありえん。


もう一度いっとこう。


ありえねえ(笑)!


------------------------------------------------------

ここで思い出した。

そういえば、数ヶ月前に、

技術士も高度も楽勝ってひとは、逆に基本を落っこちるかもと、

このブログで書いた覚えがあるが……

それを読んだ無知な奴が、知ったかして19を書いちゃった……

ってことは……ないよな。(汗

------------------------------------------------------





いや、ここまでの話だが。


安心してくれ。


断定はしないよ。


19氏が、技術士試験もろくに知らない捏造野郎だという証拠は、何もない。


もし、19氏が、基本におちたけど、技術士に受かったというのがマジだったら、

そして、この記事をみたなら、謝るから、東京の合格祝賀会で会おう。


でかい声でいってくれ、基本の問題が難しくて落ちた19ですと。


みんな困ったような笑顔で、しかしまあ、笑って迎えてくれるだろう。


今年はなんとかして合格祝賀会に行くから。


楽しみにしてるよ。