名刺交換などすると、技術士(情報工学)を見て感嘆される。


……こともある。(笑)


正直、情報処理技術者試験の価値が下がったと言われる昨今、

(この噂のソースもよくわからないが)


差別化のためには、学位か技術士が欲しいと思う人もいるわけだ。


そういう流れで、


希少な(!) 情報工学部門の技術士に出会ったのを幸い、


受験相談をしてくる人もいる。





そんな中、


「基本情報落ちたけど、技術士の二次筆記受かったという噂があるんですが」


なんて話題が出た。


要するに、差別化のために技術士を取りたいわけで、評価の低い資格なら取得の意味はない。


だから気になるのだろう。そういうことだ。



しかし、基本情報(要するに情報処理技術者試験の下から2番目)に落ちて、技術士?




うーん、それはあり得るのか……と考えて、ソースを聞いてみた。




「いや、…2ちゃんですが……」


「は?」



で、教えてもらったのが 「IT関連資格難易度表 第27章」(リンクなし)



なあんだと、一笑してしまった。


ここは、なんだかH25の秋くらいから、異様な技術士アンチがいる。


私は、可能性として0%ではないけど、そもそも2CHはファクトとして扱えないし、


ガセだと思うよと話しておいた。


一応、2CHの該当部分を転載しておこう。


----------------------------------------------------------

19名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 18:35:04.00
返信 tw しおり
荒れるとあれだけど、
この秋の基本情報技術者は午後で落ちてるっぽくもう諦めてるが、
技術士情報工学ソフトウェアの二次筆記は本日合格通知が届いた

個人的には基本情報のアルゴリズムと言語必須の方が難しく感じたけど
情報工学は用語説明記述とケース問題だもんな…

20 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 18:53:43.90
返信 tw しおり
>>19
何の試験でも合格したらこっちのもんだ。
おめでとう。

21名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 18:56:40.57
返信 tw しおり
技術士は、その知識を元に綜合的な技術コンサルタント能力を計る資格であり、
情報処理技術者は、実務解決能力を計る試験という違いが原因だろう。

技術士が人気がない原因はその能力を活用する現場がないということだろうと思う。
戦略的ITコンサルタントとして技術士の資格が確立されれば人気が出るかもしれないが、
そのような位置づけはMBAなどを退けないと大変厳しいでしょうね。

22 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 19:06:10.25
返信 tw しおり
MBAは経営学。技術関連ならMOTが出てくるはずだが、知名度や活用度合いの低さは異常。

23 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 19:08:30.60
返信 tw しおり
>>19
ww
レアケースだな。
おめでとう

24名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 19:09:32.63
返信 tw しおり
>>21
建設コンサルタントでは国発注業務応札の資格として技術士は使える(た)が、
国土交通省では最近は情報処理技術者の方も応札可能になった

建設コンサルタントでは技術士資格は有名だが、ただ建設ソフトウェア開発系の入札だと
技術士情報工学より、情報処理技術者やSEでプログラミングからコンサルティング、
運用管理まで事足りる

そうなると、技術士情報工学の今後の立場は…
ましてや、技術士情報工学に合格できたとして基本情報技術者で落ちるなら…

25 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 19:14:06.56
返信 tw しおり
MOTは技術のMBAかもしれないが、日本においてはMBA(技術)にしたほうがいいと思う。

26 :名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 19:16:30.75
返信 tw しおり
>>19
問われている部分が違うからそういうこともあるだろう。
実際に受ける人が少ないからレアケースに見えるけど、全体としてはそういう人は特に珍しくもないとおもう。

まぁ落ちてしまったからには春か来秋にリベンジしてくれ。

27名無し検定1級さん :2013/11/02(土) 20:25:01.98
返信 tw しおり
>>24
その情報処理技術者ってさ、業務によるけど基本情報でよかったりしない?

そんなんでいいんか?って思う。
技術士に対応するなら論文系高度を必要にすべきだよな。
あるいはRCCM建設情報とか。

----------------------------------------------------------


秋くらいに少し見たときとは違って、なんだか普通の言葉遣いのようだ。

アンチ君も、異なる異見の主を厨厨と、ネズミのように糾弾するのは、流石に疲れたのだろう。


このスレには、いろいろと考えるべき点があるなあと思うが、試験の意義とか。


ま、今回は19の発言についてだけ、考えてみる。


----------------------------------------------------------

まず、前提知識として持ってもらいたいことがある。


これに限らず、2chのスレにおいて、


技術士より○○試験のほうが難しい

○○試験より技術士のほうが簡単だった


このような発言があることは、珍しくないということだ。

これは個人の感想である以上、嘘と断定することはできない。

どのような試験であっても、難しくない試験だと感じることはある。

そして、それを主張というか、吹聴するのも、個人の自由だ。


ただし、その前後の発言を精査すると、受験していれば当然知っているはずの、

基本的な試験の知識がない、とわかることがある。


要は、合格どころか、受験経験もないのに、ずうずうしくも試験の難易度を語っているわけだ。


これはさすがに、反則だろう。


また、時にその発言内容から、真実技術士と思われる人間が、難易度の感想を語る事がある。

この発言は、だいたいにおいて「厨」と罵って退けているようだ。


正直、見る人が見れば、偽物が偽物だとわかるし、

おそらく、偽物も、本物がわかる。だから、急いで排除しようとするのだろう。

技術士の方も、身元の明らかな相手ならともかく、2chで時間を取られるのはアホらしいから手を引く。


全部が全部、そうだとは言わないが……まあ信じられん逆転現象が起きているわけだ。


要するに、今現在、情報工学部門の技術士に関する限り、

少なくとも2chで正確な情報を手に入れられる可能性は薄い。

それをまず、頭に入れておいてほしい。


今後、技術士の難易度を語る人には、あなたは技術士なんですかと尋ねてみるといい。

違うなら、彼のご高説を聞くのは時間の無駄だ。


ちなみに、技術士は名称独占資格なので、詐称すれば犯罪だ。

私がかつて話した自称技術士は、それすら知らずに驚いていたが。

----------------------------------------------------------


さて。


前提知識を得てもらったので、19の発言を考察してみよう。



基本情報に落ちても技術士に合格? ②


に続く。