寅男は就労継続支援B型の作業所に毎日通っているので誕生月ごろに


障害福祉サービスの
手続きが毎年要ります
各自治体によって違うかもですが

うちの市は(県かも)そうです


毎年この時期に市役所の福祉課(名前ま微妙に違うかも)手続きしていますが

何回しても慣れないです


私たち家族が安心して仕事できるのは

このおかげです


本人も楽しく通えているからありがたいです


手続きするときは

なんか毎年緊張してしまいます

市役所のかたもみな優しいですがラブ


今年は療育手帳の更新もあります

前は色々な障害者の親とコンタクトをとってました


ネットでも色々相談したりしてましたが

最近はあまり情報交換とかしなくなってしまいました

情報はYouTubeなどからも色々入ってはきますが

取捨選択が重要ですね


福祉関係の相談支援事業所の年に何度かのモニタリングとかで わからないこと聞くぐらいが直接相談する唯一の機会です

コロナ渦以降特に障害者の家族とのコンタクトが減ったように思う


またこれから色々なことを気をつけていきたいです

毎日穏やかに過ごせているから

ことさら 相談することもなく過ごせているから感謝していますが


常に変わる世の中に乗り遅れてはいけないなと少し焦る気持ちもあります


常にアンテナをはっていきたいなと思います


ですが

過剰な心配はしないでおこうとおもう


心配しても何も変わらないし

心配は心配を引きよせてしまう

だから

心配する暇があるなら

できることからやっていこう

わからないことは

学ぼうと思う

幸いいまは

インターネットやYouTubeもあるし

調べることもすぐできる

嘘の情報もあるから

注意も必要


過剰に心配させて

引っかけられたり

騙されたりする話も

最近出てきましたし

必要以上の心配はよくないけれど

色んな面で

本当に気をつけていかないといけないです

障がい者 高齢者にかかわらず

私ももちろん含め みんなです


優しいひと誠実なかたがほとんどですが

気をつけていかねばなりません


自分や家族を守ることを


第一に考えて一人一人がしっかり生きていくことが必要な時代ですね


一つ一つ起きる出来事には意味があります


思考をポジティブにして

一つ一つ

こなして


いきましょう


時には休憩やリラックスも大事ですね