ご訪問ありがとうございますほっこり

アロマセラピスト 小玉 よう子です

はじめましての方はこちら→プロフィールニコ

 

 

今日は、精油を使う際の注意をベル

 

精油(エッセンシャルオイル)というと油(オイル)とつくので、

植物オイルのようなオイルをイメージする方もいるかもしれませんが、そういう"油脂"ではありません。

植物の葉や枝、花、果皮、樹脂などから抽出された天然の液体です。

(アロマテラピーには100%植物から抽出された精油を使うので、合成香料ではないことをお確かめくださいウインク)

 

精油は、

強い香りがある、

水に溶けにくい、

水に浮く、

脂に溶けやすい、

引火性がある、

などの性質があります。

紫外線や温度変化、空気にふれて酸化しますし、

また、植物から抽出されたということは、自然の状態よりもかなり濃縮されたものになっています。

 

性質を知っていると、使う際に注意することもわかりやすいと思います。

 

 

主な注意点

*原液を直接肌につけない。

*飲用しない。

*引火する可能性があるので、火の近くで使う時は特に注意する。

*キャップをしっかり締めて、瓶は立てて保管する。

  (漏れたり、プラスチックの蓋が溶けて穴が開く場合があります)

*高温多湿や、紫外線を避けて、冷暗所に保管する。

*お子さんやペットの手の届かないところに保管する。

 

その他に注意したいこと

使用前にご確認ください。

*妊婦さん、高血圧の方、その他持病のある方は使用しない方がいい精油もあります。

*皮膚感作(皮膚にアレルギー反応)、皮膚刺激(皮膚がかぶれる)を引き起こす精油もあります。

*光毒性(肌についた状態で紫外線に当たると皮膚にダメージがある)のある精油(主に柑橘系)もあります。

*ネコ科の動物は、精油成分を上手く代謝できないので、ネコを飼われている方は、換気をよくしたり、一緒の時は使用を控えるなど、ご注意ください。

 

保管状態にもよりますが、開封したら使用期限に関わらず、1年以内に使い切ることをおすすめします。

柑橘系の場合は半年以内を目安に。

種類によっては、開封すると香りが変わりやすいものもあります。

ですので、容量が選べる場合には、使用頻度から、容量を決めるといいと思います。

たくさん入っている方がお得ですが、

品質が変わらないうちに使いきれるか、

良い香りを楽しめるか、

で選ぶと、少ない量の方がいい場合もあります。

いろいろな種類の精油を楽しみたい場合も、容量がありすぎると使いきれないかな、と思いますニコニコ

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせはLINEからどうぞ!
1対1でトークができます。

&Aroma

ID:599jtnkn