ペットと飼い主の後悔しない生き方を提案!15年間1000人の飼い主さんとお話ししてきた
獣医師 岩田まりこのブログです。
ベル病院では教えてくれない、
あなたのペットだけに合う
自然療法を使ったケアの方法を教えますベル
     プロフィールはこちら

 

 

 

  今はお腹の調子をくずしやすい、土用の時期


まだまだ寒い日もありますが、

日中はものすごーく暑い日もあり、

体調がイマイチの飼い主さんも愛犬もいらっしゃるかと思います。



今は季節の変わり目で
年4回ある土用の時期のひとつ。




お腹の調子を崩しやすい時期なので
もともとゆるい子は特に、

気を付けたいところです。





それで、


うんちがゆるい、


と一言で言っても
タイプによってケアは違ってくるんです。




普段からうんちがゆるくなりやすい子にもタイプがあるので

体質を診て、
体に合うケアをしてあげましょう
 

 

 

  愛犬はどのタイプ?

 

まず、
ウンチがゆるくなる原因ですが

①    もともと胃腸がよわいタイプ
②    腎のよわりタイプ
③    ストレスに弱いタイプ


があります。




①  胃腸はからだの水分のめぐりに大きく関係するので
胃腸の弱りは、からだに余分な水分(湿)をうみます。



状態の悪い土が、
養分やお水を吸い込めないように、

弱い胃腸では
栄養の吸収ができません。

 



細い子、
疲れやすい子、
元気のない子

 

が多いです。



痩せていなくても
気力のない子や
動きたがらない子も多いです。



 

 

クリームも、

うちに来た頃はゆるいうんちばかりしていて、

ちょっと食べ慣れないもの

固めの野菜や

少し量が多いと

すぐ下痢になっていました。


(アザラシ?)

 

 

こんな子は
お腹に負担の少ないご飯
元気をつけるために

気を補う食材

 

胃腸を元気にする食材を使います。

 






② 胃腸の弱さが腎まで弱らせているタイプ

このタイプは下痢をすると、
精(エネルギー)を奪われるので

下痢をすると疲れてぐったりです。


寒がりの子、
シニアの子が多いです。

胃腸の立て直しと腎を補ってあげること、

腹巻をするとか
寒さ対策も必要です。

 






③ ストレスがあると下痢をする子です。
  

 

ホテルのお預かりや、
慣れないドッグランなどのあと

下痢をする子です。

 



気難しくて繊細、イライラしやすいとか、
気の流れが悪いことも関係している
ので、



胃腸のケアといよりも、


気のめぐりを良くしたり、
肝のケアが必要です。





こんなふうに、
ひとことお腹が弱い、
といっても

東洋医学で見ると
原因もいろいろで、

どんな子がいつ下痢をするのか

飼い主さんが
よく見てあげると

対策がしやすくなりますよニコニコ
 

 

 

 

 

    

公式LINEのご登録は↓

 

 

公式ラインから

宝石赤免疫力を高めるリンパマッサージレッスン動画宝石赤



宝石赤すぐ作れる!!ラベンダー・アングスティフォリアのアロマオイルを使った肉球クリームレシピ宝石赤



無料プレゼント中ですベル



 ↓↓登録してプレゼントを受け取る↓↓  

ー-----------------

 

インスタグラムフォローは

 

整体やマッサージ、

薬膳ごはんを使った

犬のホームケアのヒントを発信中!!

 

 ▶インスタをチェック