【きのう、きょう、あすへと移ろいゆく心とともに】


私は小さい頃から流されやすい性格である。

学校や習い事の「箱」が求めていることに全力を注ぐ

またその箱の中にいる「人」
厳密に言えば、先生や、友達、先輩、後輩が「求めていそうなこと」に合わせていく

「箱」や「人」に合わせること、
ある意味では「従事すること」
で自分の価値を高め、存在意義を見出していた。

そうして蓋をあけてみれば
属する「箱」や周りの「人」が変われば
自分も変わっていた——

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そんな自分がいやになったのは大学時代。

気づいたのだ。
環境によってこうも自分が大事にしていること、性格までもが変わってしまうのだと。

「空っぽ」な自分がいやだった。


それで、大学時代は歯向かうように
自分が”やりたい”ことをやることにした
留学、ボランティア、休学、、

でもどうだろう
今まで自分で決めてこなかったから、
自分の意思で決めて、進めることに慣れていない

だからやることも支離滅裂
やることは一発屋なことばかり
次に繋がらないのだ

そうやって
やってみては変えて、やってみては変えて

を繰り返して今日を迎えた


~~~~~~~~~~~~~~~~


今日も例の如く
やってみては変えて、の【後】であり、
新たな出来事を迎え入れる【前】
の狭間でなんとも不安定な足場の上に立っている

思い切って変えるぞ!
と思うときはいい
変えることへの不安要素を一つ一つ吟味し
希望に変換できたからだ

しかしいざ変えた後では
また新たな不安がででくる

うまくいくかしら、、
まただめな自分が顔を出しそうになる

いっそう、やる気をなくしてみようか
とさえ思えてくる


でも、いま目の前に
新たな世界が広がろうとしていることだけは事実

踏み出して負けたとしても
世界は必ず広がる

そう奮い立たせて
というよりか言い聞かせて

きのう、きょう、あすへと移ろいゆく心とともに
3歩進んで2歩下がる
くらいでやっていこうと思う
3月13日のきょうである——



~~~~~~~~~~~~~


最後までお読みいただき
ありがとうございました

よき一日となりますように